日本の伝統工芸品である木製のこけしは、そのシンプルな顔つきで長い間、多くの人々に愛されています。
最近では、こけしをこよなく愛する「こけ女」と呼ばれる女性ファンが登場し、その人気は再び高まっています。
こけしの魅力は国内外で認められていますが、これらの人形の起源についてご存知でしょうか?
本記事では、以下の内容に焦点を当ててご紹介します。
- こけしの意義
- こけしの起源と語源
- こけしの種類
- 日本三大こけしコンテスト
こけしの意義
こけしは、木を使った手工芸品で、轆轤(ろくろ)挽きの技術を駆使して作られます。
この技法では木を回転させながら専用の工具で削り出します。
こけしは、丸い頭と長い体が特徴で、持ちやすい細身のデザインや、飾りやすい太めのデザインがあります。
各こけしは、穏やかな表情をした顔と、着物や美しい文様が施された体が特徴です。
これらの人形がどのような背景から生まれ、どのようにして作られたのかを掘り下げます。
こけしの起源と語源
こけしは、江戸時代の終わりに東北地方の温泉地でお土産品として売られ始めたとされています。
こけしの誕生
江戸時代には、東北の木地師が特定の山林で自由に木材を伐採する特権を持っており、山で生活しながらお盆や椀などを作っていました。
しかし、時が経つにつれてその特権を失い、多くの木地師が温泉地に移り住むようになりました。
これらの温泉地、特に湯治場では、長期滞在を通じて療養を行うことが多かったです。
木地師たちは、湯治場で出会った農民たちから、赤い染料で着色された「赤物」と呼ばれる人気の装飾品を知り、それを真似て人形を作り始めました。
赤色は、天然痘などの病から保護する色とされていたため、赤く塗られたこけしは、子どものおもちゃとしてだけでなく、湯治効果を高める縁起物としても広く受け入れられました。
「こけし」という名前の由来
「こけし」という名前には、もともと地域によって様々な呼び名がありました。
木製の人形は「木偶」とも呼ばれ、「きでこ」、「でくのぼう」、「でころこ」などと称されていました。
また、這い這いする動作をする人形、すなわち「這子」からは「きぼこ」、「きぼっこ」、「こげほうこ」といった名前が派生しました。
小さな木彫りの人形に衣服を着せた「芥子人形」も、「こげす」、「けしにんぎょう」、「こげすんぼこ」と呼ばれていたことがあります。
さらに、江戸時代後期の文献『御郡村御取締御箇条御趣意帳』には、「木地人形こふけし」という記述も見られ、「こふけし」とも呼ばれていたことが確認されています。
特に宮城県でよく使われた「こけし」という語には、以下のような語源が考えられています。
- 江戸時代の子供たちの髪型「芥子坊主」とこけしの髪型の類似から「小芥子」と呼ばれるようになった。
- 土製の「堤人形」を「赤芥子」と称し、これに対応する木製の人形を「木芥子」とした。
- 「芥子人形」として親しまれた小さな人形が木製であったため、「木芥子」と称されるようになった。
- 貧困により子供を間引く悲しい習慣があり、その供養のために作られた「子消し」や「子化身」としての意味から「こけし」と呼ばれるようになった。
こけしの名前が持つ暗いイメージの理由
「こけし」という名前が持つ暗いイメージは、特に最後の説によるものです。
この説はメディアに取り上げられ、広く悲しく恐ろしい背景があると認識されるようになりました。
しかし、この話は1971年に松永伍一が書いた『原初の闇へ』の中の「こけし幻想行」に基づくものであり、彼の仮説や推測に過ぎないとされています。
これら様々な呼称が存在していた「こけし」は、1940年に東京こけし会により「こけし」という平仮名表記で統一され、今に至っています。
また、東北地方で生まれた「こけし」は、その生産地ごとに特徴があり、その系統を紹介していくことにします。
こけしの系統
2018年7月、土湯系から中ノ沢系が新たに独立し、現在は12の系統に分かれたこけしが存在します。
津軽系(青森県)
津軽系のこけしは、頭と体が一本の木から一体成形されています。
この系統のこけしは、上部が丸く、下部がスカートのように広がっている形状が特徴です。
多くはおかっぱ髪型で、アイヌの文様や津軽藩の牡丹の花、ねぶた祭りの顔が描かれることがあります。
木地山系(秋田県)
木地山系のこけしも一体成形で作られており、頭部はらっきょう型で大きな前髪と赤い髪飾りが特徴的です。
体には縦の線が入った着物や井桁模様が描かれ、前垂れ模様もこの系統の特徴です。
南部系(岩手県)
南部系のこけしはゆるやかなはめ込み式で設計されており、頭部が動きやすいのが特徴です。
元々は「キナキナ」と呼ばれる赤ちゃんのおしゃぶりの形状を模したこけしが起源で、初期のものは彩色されていませんでしたが、後に菊の模様が加えられました。
現代では、創作こけしも製作され、そのモダンなデザインが特徴となっています。
鳴子系(宮城県)
鳴子系のこけしははめ込み式で、頭部を回すと特有の音が出るのが特徴です。
前髪は水引で結ばれたスタイルで、サイドには花の模様が施されています。
首元は丸く削られ、肩には段差があり、体部には菊や楓などの花が描かれています。
こけしの多様な様式
こけしは現在12の系統に分類されており、2018年7月には「土湯系」から「中ノ沢系」が新たに独立したことで、系統が増えました。
山形系(山形県)
山形系こけしは差し込み式で、作並系に似ていますが、小さな頭部に大きな髪飾りが特徴です。
顔には独特の割れ鼻があり、体には牡丹、紅花、菊などの模様が描かれています。
土湯系(福島県)
土湯系こけしも差し込み式で、小さな頭部の頂に蛇の目模様が特徴的です。
横長の前髪と輪を連ねる髪飾りがあり、体は細く、特有の轆轤線が模様として加えられています。
日本の三大こけしコンテストについて
日本で開催される主要なこけしコンテストには以下の三つがあります。
全国こけし祭り(宮城県大崎市)
1948年から始まった「全国こけし祭り」は毎年9月の第1金曜日から3日間開催され、こけし供養祭、こけし奉納式、伝統こけしの展示販売、こけしの絵付け体験、こけし会、フェスティバルパレードなどが行われます。
コンクールでは300点以上の作品が展示され、文部科学大臣賞をはじめ31の賞が授与されます。
全日本こけしコンクール(宮城県白石市)
1959年にスタートした全日本こけしコンクールは、こけしの発展と普及を目的として毎年5月に開催されます。
絵付け体験や絵付けコンテスト、こけしの実演販売などが行われ、約700点の作品が展示されます。
内閣総理大臣賞を含む多数の賞が授与されています。
みちのくこけしまつり(山形県山形市)
1982年から始まったみちのくこけしまつりは、毎年秋に開催され、伝統こけしの展示販売や木工作品の販売が行われます。
絵付け体験コーナーが設けられており、スタンプラリーを通じてこけしの抽選券が得られるイベントもあります。
伝統こけしの部と木地玩具の部で審査され、内閣総理大臣賞など26の賞が授与されています。
まとめ
こけしは、その起源や系統の多様性が魅力の一つです。
現在12の系統に分類されるこれらの木製人形は、地域ごとの独特の特徴を持ち、各地で愛され続けています。
また、全国こけし祭り、全日本こけしコンクール、みちのくこけしまつりなど、こけしを称えるイベントも多く、その文化的価値と芸術性が日本国内外で高く評価されています。
この伝統工芸品は、日本の豊かな文化遺産の一部として、今後も多くの人々に愛され続けるでしょう。