AMとPMの違いと覚え方|もう迷わない午前・午後の見分け方

本ページはPRを含みます

生活豆知識

「AMとPMってどっちが午前?午後?」──そんな疑問を感じたことはありませんか。

英語の時間表記は日常でもよく登場しますが、慣れないうちは混乱しやすいですよね。

この記事では、AMとPMの意味をラテン語の由来からやさしく解説し、誰でもスッと理解できる覚え方を紹介します。

「Aは朝」「12時が境目」といったシンプルなルールから、子どもにも教えられる感覚的なコツまで、すぐに使える知識をまとめました。

この記事を読み終える頃には、もうAMとPMで迷うことはありません。

英語や時計の見方を正しく覚えて、毎日の時間管理をもっとスマートにしていきましょう。

スポンサーリンク

AMとPMとは?まずは意味を正しく理解しよう

まず最初に、AMとPMという言葉が何を意味しているのかを正確に理解しておきましょう。

一見すると英語の略語のようですが、実はラテン語に由来する少し意外な言葉なんです。

AMとPMはラテン語が由来

AMは「ante meridiem(アンテ・メリディエム)」、PMは「post meridiem(ポスト・メリディエム)」というラテン語の略です。

「ante」は「前」、「post」は「後」という意味があり、それぞれ「正午(お昼12時)」を基準にして、AMは「正午の前=午前」、PMは「正午の後=午後」を表しています。

つまりAM=午前、PM=午後という区別はラテン語の構造そのものから来ているのです。

略語 ラテン語 意味
AM ante meridiem 午前(正午より前)
PM post meridiem 午後(正午より後)

AMは「午前」、PMは「午後」を表す理由

この表記の考え方は、「1日は昼の12時を境に前半と後半に分ける」というシンプルなルールです。

つまり、AM0時〜AM11時59分までは午前、PM0時〜PM11時59分までは午後を意味します。

24時間表記に慣れていない人でも、AMとPMの切り替えを意識するだけで、1日の流れが分かりやすくなります。

AMとPMの境目は「お昼の12時」なので、そこを基準に考えると迷いません。

時間帯 表記 日本語の意味
AM0:00〜AM11:59 午前 夜中から昼前まで
PM0:00〜PM11:59 午後 昼から夜中まで

AM・PMを使う国と24時間表記の違い

英語圏では、12時間制が一般的に使われています。

一方で、日本やヨーロッパでは、24時間制(0〜23時)で時間を表すことが多いです。

例えば「午後2時」は英語では「2:00 PM」となり、日本語の24時間表記では「14:00」と書きます。

この違いを理解しておくと、海外旅行や英語の映画を観るときもスムーズに時間感覚をつかめます。

表記方法 意味
12時間制 2:00 PM 午後2時
24時間制 14:00 午後2時

AMとPMの覚え方をわかりやすく解説

ここからは、AMとPMを間違えずに覚えるためのコツを紹介します。

特に子どもや英語初心者でもスッと理解できる「語感」と「イメージ」で覚える方法を見ていきましょう。

「A=朝」で覚える一番シンプルな方法

アルファベットの「A」は最初の文字です。

だから「A=朝=AMは午前」と覚えるのが最もシンプルです。

また、「P」は「後(Post)」とセットで覚えると自然と「PM=午後」という連想が働きます。

「Aは始まり、Pは後半」という感覚でイメージすれば、もう混乱しません。

文字 連想 意味
A 朝(始まり) 午前
P Post(後) 午後

間違って覚える?「After Morning」記憶術

「AM=After Morning(朝の後)」と誤解して覚えても、実は記憶には役立つことがあります。

正しい意味ではありませんが、語感として「モーニング」と結びつけて午前をイメージできるので、直感的に理解しやすいのです。

この方法は正確さよりも“覚えやすさ”を重視した工夫として使いましょう。

記憶法 説明
After Morning 間違いだが午前と結びつけやすい
Post Meridiem 正確な午後の表現

数字でイメージするAM・PMの一覧表

最後に、AMとPMの切り替えを数字で視覚的に覚える方法を紹介します。

時計の針が12を指す瞬間にAMからPMへ切り替わるイメージを持つと、混乱がぐっと減ります。

「12時が分かれ目」と意識することが、混乱を防ぐ最強のコツです。

時間帯 AM/PM表記 24時間表記
深夜 AM0:00〜AM5:59 0:00〜5:59
AM6:00〜AM11:59 6:00〜11:59
PM0:00〜PM5:59 12:00〜17:59
PM6:00〜PM11:59 18:00〜23:59

子どもにAMとPMを教えるコツ

AMとPMの違いは、大人でも一瞬迷うことがあります。

だからこそ、子どもに教えるときは「言葉の説明」よりも「感覚的に理解させる工夫」が大切です。

ここでは、家庭や学校で実践できるわかりやすい教え方を紹介します。

絵や時計を使って感覚的に理解させる方法

子どもは視覚的に学ぶのが得意です。

まず、丸い時計の上半分を「AM(午前)」、下半分を「PM(午後)」として色分けしてみましょう。

朝は太陽、夜は月のイラストを描くと、時間の流れが自然に頭に入ります。

絵で見せることで、「AM=明るい時間」「PM=暗い時間」と感覚的に覚えられるのです。

教材アイデア 目的
時計の色分け 午前と午後の境界を理解
太陽と月のイラスト 時間帯を視覚的に記憶
1日のスケジュール表 生活リズムと時間の対応を学ぶ

「おはよう」と「こんばんは」を使った教え方

AMとPMの違いを、あいさつで教えるのも効果的です。

たとえば、朝に使う「おはよう」はAM、夜に使う「こんばんは」はPMと結びつける方法です。

この教え方は特に小学校低学年に向いていて、自然な日常会話から学べます。

時間の概念を「ことばの体験」として教えるのが、長く記憶に残るポイントです。

あいさつ 対応する時間帯
おはよう AM(午前)
こんにちは PM(昼〜夕方)
こんばんは PM(夜)

家庭でできるAM・PMクイズ例

楽しみながら覚えるには、クイズ形式がぴったりです。

たとえば「朝ごはんを食べるのはAM?PM?」「寝る時間はAM?PM?」といった質問を繰り返すと、自然に定着します。

日常の動作と時間を結びつけると、AMとPMの理解が一気に深まります。

質問 答え
朝ごはんを食べるのは? AM
夜ごはんを食べるのは? PM
学校が終わるのは? PM
寝る時間は? PMまたはAM(夜中)

AMとPMを勘違いしやすいシーンと対策

AMとPMは、日常生活の中で意外と混乱を招く場面があります。

とくにスマートフォンや海外の時間設定などでは、うっかり間違えてしまう人も多いです。

ここでは、よくある勘違いとその防止策を紹介します。

テレビ番組やスケジュールアプリの表記に注意

テレビの番組表やスマホのスケジュールアプリでは、AM・PMの切り替えが一目で分かりにくい場合があります。

たとえば「12:00 AM」と「12:00 PM」は、見た目が似ているため混乱のもとです。

実は「12:00 AM」は深夜0時、「12:00 PM」は正午12時を指します。

表記 意味
12:00 AM 夜中の0時
12:00 PM 昼の12時

海外旅行や時差で混乱しないためのコツ

海外旅行中は、日本とは時間表記が異なる場合があります。

特に英語圏の空港では、AM・PM表記が一般的なので、出発時刻を読み間違えると大変です。

出発・到着時間を確認するときは、AMかPMかを必ずチェックする習慣をつけましょう。

場面 注意点
フライト時刻表 AMとPMの確認を忘れない
ホテルのチェックイン時間 PM(午後)が基本
チェックアウト時間 AM(午前)が多い

ビジネスメールでのAM・PMトラブル例

仕事のスケジュール調整でも、AM・PMの誤解は意外と多いです。

「10:00 Meeting」とだけ書かれていると、午前か午後かが分かりません。

必ず「10:00 AM」や「10:00 PM」と明記するか、24時間表記(10:00/22:00)を使いましょう。

表記 誤解の可能性 対策
10:00 Meeting 午前か午後か分からない
10:00 AM Meeting 午前であることが明確
24時間表記(10:00 / 22:00) 混乱の心配なし

まとめ:AMとPMを正しく覚えて時間に強くなろう

ここまで、AMとPMの意味、覚え方、そして間違えやすいポイントを解説してきました。

最後に、大切なポイントを整理しておきましょう。

項目 内容
AMの意味 「ante meridiem」=午前(正午より前)
PMの意味 「post meridiem」=午後(正午より後)
覚え方 「A=朝」と連想する、「12時が切り替えの目印」と意識する
注意点 12:00 AMは深夜0時、12:00 PMは昼12時

AMとPMを使い分けるうえで重要なのは、「正午を基準に前と後で区切る」という基本ルールをしっかり覚えておくことです。

そして、子どもには「おはよう=AM」「こんばんは=PM」といった感覚的な説明を取り入れると、自然に身につきます。

さらに、英語の時間表記を理解しておくことで、海外旅行や映画、ビジネスなど、さまざまなシーンで役立ちます。

時間の理解は、生活のリズムを整えるだけでなく、国際的なコミュニケーションにもつながる大切なスキルです。

今回紹介した方法を実践すれば、AMとPMの違いで迷うことはもうありません。

「Aは朝」「12時が分かれ目」──この2つを押さえれば、どんな場面でも正しく時間を読み取ることができます。

タイトルとURLをコピーしました