食器のシールが剥がれない!簡単&キレイに取る裏ワザまとめ

本ページはPRを含みます

生活豆知識

新品の食器に貼られているシールやラベル、なかなかキレイに剥がれないことってよくありますよね。

せっかく買ったばかりのお皿やカップなのに、ベタベタした跡が残ったり、無理に爪でこすって爪を痛めてしまったりすると、それだけでテンションも下がってしまいます。

特におしゃれな食器ほど、きちんと剥がしてスッキリ使いたいものです。

この記事では、そんな「頑固なシール問題」を解決するために、誰でも簡単に試せる剥がし方をたっぷりご紹介。

シールの種類に応じた対処法や、家庭にあるものでできる裏ワザ、さらには素材別の注意点まで詳しく解説しています。

これを読めば、面倒だったシール剥がしがちょっと楽しくなるかもしれませんよ!

 

スポンサーリンク
楽天お買い物マラソン

\楽天市場売れ筋ランキング!/
楽天市場の人気商品ランキングはこちら<PR>

なぜ食器にシールが貼られているの?

購入した食器に貼られているシールには、主に「値札」「ブランド名」「材質や注意書き」などが印刷されています。

これらは販売時の情報表示のために必要不可欠で、陳列棚やレジでの管理に役立つものです。

しかし、家庭で使う際にはそうした情報は不要であり、見た目も悪くなるため、できるだけ早く剥がしたくなりますよね。

特にガラス製や白い陶器など、シールが目立ちやすい食器では、シールが貼ってあるだけで見栄えが台無しになってしまうことも。

また、放置して食洗機や水洗いを繰り返してしまうと、粘着部分が広がってベタベタが残ってしまったり、シールが分解されて余計に取れにくくなる可能性もあります。

そのため、購入後はできるだけ早く、丁寧に剥がすことが大切です。

 

基本のシールのはがし方

タイプ別に見るシールの種類と特徴

  • 紙ラベル系:すぐに破れるが、糊が残りやすい
  • ビニール系シール:粘着力が強く、ベタベタが多い
  • 透明ラベル系:しっかり貼りついていて剥がしづらい

それぞれのタイプに合った方法で剥がすのがポイントです。

紙ラベルは水分に弱いため、濡らすことでふやけやすくなりますが、そのぶん破れやすいので丁寧に扱う必要があります。

ビニール系や透明ラベルは見た目には丈夫でも、剥がす時に途中でちぎれてしまうこともあるため、温めたりオイルを使ったりといった工夫が有効です。

シールの材質や貼りついている時間、食器の素材によっても剥がし方は変わってくるので、まずは少しずつ試して、自分の食器に合った方法を見つけるのがコツです。

そのままスルッと取れるシールの処理方法

まずは、シールの端を爪やプラスチックのヘラで丁寧にめくって、ゆっくりと引っ張って剥がしてみましょう。

この時、力を入れすぎず、一定のスピードでゆっくり剥がすのがポイントです。

新しい食器や貼られてから時間が経っていないシールであれば、この方法で比較的簡単に取れることがあります。

また、温かいお湯に軽く浸けてからシールをめくると、粘着が少し柔らかくなってさらに剥がしやすくなります。

それでうまくいけば、特別な道具や薬剤を使う必要はありません。

ただし、少しでもシールが引っかかったり、ちぎれそうになったりした場合は、無理に剥がさずに次の対処法に切り替えるのが賢明です。

こびりついた頑固シールへの対処法

頑固に貼りついたシールには、まずお湯に10〜15分ほど浸ける方法が効果的です。

シール部分にお湯を含ませて糊を柔らかくすることで、粘着力が弱まり、剥がしやすくなります。

シールの上からキッチンペーパーをかぶせて熱湯を注ぎ、しばらく置くのもおすすめの方法です。

それでもうまく取れない場合は、ドライヤーで温めるのが有効です。

ドライヤーを20〜30秒ほど当ててから、ゆっくり剥がすと、糊が緩んでスムーズに剥がせることがあります。

さらに粘着が強い場合は、市販のシール剥がしスプレーを使うと、糊を化学的に分解してキレイに剥がすことができます。

ただし、スプレーを使う際は食器の材質や仕上げとの相性に注意しましょう。

 

ベタベタ跡の取り方

油分タイプの除去法(ベビーオイルなど)

ベビーオイルやサラダ油を少量コットンに染み込ませ、粘着部分に優しくなじませるようにこすります。

油分が粘着剤に浸透し、ベタベタが浮いてくるので、力を入れずに丁寧に作業しましょう。

しばらく置いておくとさらに効果的で、粘着がふやけて取れやすくなります。

その後、キッチンペーパーなどで余分な油を拭き取り、仕上げに中性洗剤とスポンジを使って洗い流します。

なお、オイル系の処理は木製や塗装が弱い食器にも比較的やさしい方法なので、幅広く使えるのもポイントです。

ただし、完全に洗い流さないとヌルヌル感が残ることがあるので、念入りにすすぐのを忘れずに。

アルコールや中性洗剤の使い方

消毒用エタノールや除光液を布やコットンに含ませて、ベタつきが残った部分を軽くこすることで、粘着剤を溶かして除去することができます。

特にガラス製や陶器製の食器であれば、アルコールを使用しても素材を傷めるリスクが少なく、安心して使える方法です。

除光液にはアセトンが含まれているものもあるため、プラスチック製品には注意が必要です。

素材に合った溶剤を選び、目立たない場所で試してから使うのが安全です。

作業後はしっかりと水洗いし、においや残留成分を取り除いてから使用しましょう。

 

おすすめ!シール剥がしの裏ワザ集

ドライヤーで温めて剥がす

シールの表面をドライヤーで20〜30秒ほど温めると、粘着が柔らかくなります。

これは特にビニール系や透明ラベルのように粘着が強いシールに効果的です。

熱によって粘着成分がゆるみ、シールがスムーズに剥がれることが多くなります。

また、ドライヤーを当てる際は、風量を中〜強に設定し、距離を10cm程度保ちながら温風を当てるのがコツです。

焦げたり変形したりしないよう、様子を見ながら作業しましょう。

温めた後は、ヘラや指の腹でゆっくりと端からめくっていくと、跡を残さず剥がせる可能性が高くなります。

ハンドクリームでなじませる

意外に思えるかもしれませんが、ハンドクリームも粘着除去に役立つ便利なアイテムです。

油分と保湿成分がベタベタ部分になじんで、粘着剤をゆるめてくれます。

使い方は簡単で、少量のクリームをベタつき部分に塗り広げ、数分放置するだけ。

その後、ティッシュや布で拭き取れば、驚くほどサラサラに戻ることがあります。

クリームの種類によって効果に差があるので、手元にあるもので試してみましょう。

お酢や重曹を使うエコな方法

環境にやさしい自然派アイテムを使った方法もおすすめです。

お酢には粘着剤を分解する酸性成分が含まれており、特に頑固な跡には効果的です。

重曹は水と混ぜてペースト状にすることで、研磨剤のように作用し、表面を傷めずにベタつきを取ることができます。

どちらも水と混ぜてラップで覆い、10〜15分ほど放置すると、粘着が浮き上がってくるので、布で優しく拭き取ってください。

自然素材なので安心して使え、エコ志向の方にもぴったりな方法です。

 

素材別に見る注意点

陶器・磁器・ガラス・木製などの違い

  • 陶器・磁器:比較的丈夫なのでお湯やアルコールが使えます。特に磁器は表面がなめらかでシールの糊が付きにくく、ベタつきも残りにくい傾向にあります。陶器は表面がややざらついていることがあるため、念入りに洗うとよりキレイに仕上がります。
  • ガラス:傷つきにくい素材ですが、表面がツルツルしていて滑りやすいので、剥がす作業中に手を滑らせて食器を落とさないよう注意が必要です。また、冷たい状態よりも温めた状態の方が粘着が弱まりやすく、効率よく作業できます。
  • 木製:水分に弱く、長時間濡らすと変色や反りの原因になるため、お湯などに浸け置くのは避けましょう。ベビーオイルやハンドクリームといった油分で粘着を浮かせる方法が安心です。あくまで優しくなじませ、余分な油分はしっかり拭き取ってください。

跡が残った場合の最終手段

どうしてもシール跡が取れない場合は、メラミンスポンジ(激落ちくんなど)で軽くこすってみましょう。

スポンジの研磨効果で残ったベタつきや薄い跡を取り除くことができます。

ただし、食器にコーティング加工が施されている場合は、その表面を傷めたりツヤを失わせたりする恐れがあるため、目立たない部分で試してから慎重に使うようにしてください。

また、力を入れすぎず、円を描くように優しくこするのがコツです。

市販の剥がし剤を使うときの注意点

市販のシール剥がし剤は非常に効果的で、頑固な糊もスッと落ちやすくなりますが、成分によっては刺激が強いものもあります。

使用する際は必ず換気をよくし、ゴム手袋をつけるなどして肌を保護しましょう。

また、製品によっては「プラスチック使用不可」や「非食品用」と明記されているものもあるため、食器に使う前に必ずラベルや説明書を確認し、誤った使い方をしないように注意してください。

 

便利なシール剥がしグッズの紹介

シール剥がしスプレーや専用ヘラ

100均やホームセンターで手に入る専用アイテムは、一度あるととても便利です。

中でも人気なのが、シール剥がし専用のスプレーやジェルタイプの剥離剤。

これらは粘着剤を分解する成分が含まれており、数分スプレーしてからこするとスルッと剥がれる優れものです。

プラスチック製のヘラもあわせて使うと、食器を傷つける心配が少なく、初心者でも安心して扱えます。

金属ヘラに比べて柔らかい素材なので、繰り返し使用しても食器へのダメージが抑えられます。

最近では、角度や厚みが調整されたシール剥がし専用のヘラも登場していて、さらに使いやすくなっています。

家庭にあるもので代用できるグッズ

  • ベビーオイルやサラダ油
  • 爪楊枝やプラスチックの定規
  • ドライヤーやラップ
  • キッチンペーパーやラップでの湿布法

わざわざ買わなくても、キッチンや洗面所にあるもので十分対応できます。

たとえば、サラダ油とキッチンペーパーを使って湿布するだけでも、粘着剤が柔らかくなり、後の処理がぐっと楽になります。

爪楊枝のような細かいアイテムも、細部のシール剥がしに役立つので意外と便利です。

プロがやってる裏技紹介

プロの清掃業者やハウスクリーニングのスタッフは、シールの種類や貼られている素材を見極めたうえで、最適な温度設定や薬剤の濃度を選んで作業します。

たとえば、ガラスには高温のスチームを、木製にはオイル系のクリーナーを使うなど、素材に応じた対応を徹底しています。

また、”こすって落とす”のではなく、”なじませてから浮かせる”というのがプロの基本的なアプローチ。

時間はかかっても、素材に優しい方法を選ぶことで、食器を傷めることなくキレイに仕上げています。

 

まとめ

食器のシールは、素材やシールの種類によって最適な剥がし方が大きく変わります。

磁器やガラス製品にはアルコールやドライヤーが効果的ですが、木製や塗装された食器にはオイル系のケアが適しています。

無理に剥がそうとすると素材を傷つけたり、粘着跡が広がって逆に目立ってしまうこともあるため、できるだけ優しく丁寧に剥がすことが重要です。

お湯でふやかしたり、ベビーオイルやハンドクリームを使って粘着剤をなじませるなど、家庭にあるものでも十分に対応できます。

さらに、ドライヤーやラップを使った温熱法、重曹やお酢を活用したナチュラルクリーニングなどもおすすめのテクニックです。

ちょっとした工夫と道具選びの工夫で、見違えるようにスッキリとした状態に整えることができます。

面倒に思えたシール剥がしも、正しい方法さえ知っていれば意外と簡単で、作業の達成感も感じられますよ。

タイトルとURLをコピーしました