抽選や先着販売で落選してしまうと、「もうチャンスはないのかな…」と諦めてしまいがちです。
ですが、イープラスの「定価リセール」や、チケプラの「公式トレード」を利用すれば、正規価格でチケットを手に入れるチャンスはまだ残されています。
この記事では、多くの人が気になる「リセールはいつから始まるのか?」という疑問を中心に、仕組みや違い、そして成功率を高めるコツまでわかりやすく解説します。
イープラス定価リセールとは?
仕組みと特徴
イープラス定価リセールは、購入者が行けなくなったチケットを正規の価格で出品できる公式サービスです。
正規ルートでの再流通なので、購入者も出品者も安心して利用できるのが大きな魅力です。
購入希望者は抽選や先着販売と同じように申込みでき、当選すれば定価でチケットを譲り受けられます。
つまり「高額転売に頼らず正規の値段で入手できる最後のチャンス」と言えます。
さらに、出品から購入までの流れはすべて公式サイト・アプリ上で完結するため、不正利用や偽造チケットのリスクを避けられる点もメリットです。
利用できる条件
- イープラスで発券された対象公演のみ
- 電子チケット(スマチケ)対応公演が中心で、紙チケットは対象外の場合が多い
- 出品側は公演数日前までに申請が必要で、受付開始や締切は公演ごとに異なる
- 購入者側もイープラス会員であることが前提
リセールに出品される数自体は少なく、人気公演では数分で売り切れることも珍しくありません。
そのため「必ずしも希望のチケットが出回るとは限らない」という現実があります。
とはいえ、公式サービスだからこそ安心して取引できる信頼性があり、落選後に諦めず挑戦する価値のある仕組みといえるでしょう。
リセールに出品される数は少ないですが、諦める前にもう一度「抽選方式」での再チャレンジも検討してみましょう。
「イープラス抽選の当選率を上げるには?当たる人が実践している申込みのコツ」
では、実際に当たる人が実践している申し込み方を詳しく紹介しています。
チケプラトレードとは?
基本ルール
チケプラトレードは、電子チケットアプリ「チケプラ」を利用した公式チケット再販売サービスです。
購入できるのは定価ベースのチケットのみで、転売業者のような高額取引は発生しません。
そのため、公式に認められた安心な方法でチケットを譲渡・購入できる点が大きな特徴です。
e+だけでなく、ぴあ・ローソンなどの複数プレイガイドとも連携しているため、対象公演の幅が広く、人気アーティストの公演から舞台・イベントまで幅広くカバーしています。
さらに、購入・出品の流れはすべて専用アプリ上で行われ、本人認証やチケットのQRコード管理が組み込まれているので、不正利用を防ぐ仕組みが整っています。
注意点
- 利用にはチケプラアプリが必要で、事前に会員登録を済ませておく必要がある
- 定価に加えてシステム利用料や決済手数料がかかる場合があり、出品者・購入者双方で負担が発生することもある
- 公演によってはリセール対象外となるケースがあり、利用できない場合があるので必ず公式案内を確認する
- 出品数は限られており、人気公演では瞬時に売り切れてしまうこともある
チケットが無効になるリスクを避けるためにも、必ず公式アプリを通じた取引を利用しましょう。
正規サービスを使うことで、当日入場時にトラブルなく安心してライブや舞台を楽しむことができます。
リセールはいつから始まるのか?
一般的な開始時期
イープラスやチケプラのリセールは、公演ごとに開始時期が異なります。
多くの場合は 公演の数日前 に受付が始まりますが、人気度や運営方針によっては数週間前からスタートするケースもあります。
さらに、出演者の体調不良や公演日程の変更が影響して追加でリセール枠が出る場合もあるため、タイミングは一定ではありません。
また、リセール受付開始直後はアクセスが集中することが多く、早い者勝ちで売り切れるケースも頻発します。
そのため「いつ始まるかを把握すること」と同時に「始まった瞬間に動ける体制を整えること」が非常に大切です。
確認方法
- 公演公式サイトやプレイガイドの案内ページを必ずチェックし、定期的に更新情報を確認する
- e+アプリ・チケプラアプリの通知をONにしておくと、開始のお知らせを受け取れる
- 過去公演の傾向を調べ、似た規模のアーティストやイベントのスケジュールを参考にする
- SNS上での体験談や公式アナウンスを確認するのも有効
「この公演のリセールはいつから始まるの?」という疑問は、必ず公式で最新情報を確認するのが安全です。
イープラスとチケプラの違い
サービス比較
項目 | イープラス定価リセール | チケプラトレード |
---|---|---|
手数料 | 購入者・出品者ともに発生 | 購入者側にシステム料あり |
対象公演 | e+取扱公演のみ | 複数プレイガイド対応 |
方式 | 定価販売のみ | 定価+システム料 |
受付開始 | 公演数日前が多い | 公演数日前〜数週間前もあり |
どちらも「公式サービス」なので安心ですが、対象公演や開始時期が違うため、自分が狙っているライブや舞台がどちらに対応しているのかを必ず事前に確認しておくことが重要です。
特に同じアーティストでもツアー日程や会場によって扱われるサービスが変わることがあるため、直前に慌てないよう余裕を持ってチェックしておきましょう。
リセールで成功するためのコツ
通知を活用する
アプリのプッシュ通知を必ずONにしておきましょう。
出品が出るのは突発的なので、通知が来た瞬間に動けるかどうかが勝負です。
狙い目の時間帯
- 深夜(キャンセル処理が反映されやすい)
- 仕事終わりの時間帯(出品者が操作しやすい)
経験者の声としては、このあたりで出品されるケースが多いとされています。
事前準備をしておく
- クレジットカード情報の登録
- アプリへのログイン状態を維持
- 複数端末で待機できる環境を用意
いざ出品が出た瞬間に、支払い入力でモタつかないようにすることが重要です。
注意点とリスク
転売サイトとの違い
公式リセール以外の「高額転売サイト」から購入するのは危険です。
入場できない、チケットが無効になる、といったトラブルの原因になります。
さらに、違法転売と判断されるケースもあり、購入者自身がトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
安全に取引するには、必ず公式のリセールやトレードサービスを利用しましょう。
規約違反に注意
- 複数アカウントでの購入
- 第三者への転売目的の利用
- 名義を貸しての不正応募
これらは規約違反にあたる可能性があります。
実際に、規約違反が発覚すると会員資格停止や購入済みチケットの無効化といった厳しい措置を受ける場合もあります。
正規の方法で申し込み、安心して当日を迎えられるようにしましょう。
その他の注意点
- 出品数自体が少なく「必ず購入できるわけではない」ことを理解しておく
- 支払い方法や発券方法が限定されている場合があるため事前に確認する
- 購入後のキャンセルや譲渡はできない場合が多い
リセールは便利な仕組みですが、万能ではありません。
利用前に条件やルールをきちんと確認して、自分に合った方法で活用することが大切です。
転売や不正行為を避けたい人は、公式の抽選方式でチケットを狙うのも安心です。
「イープラス抽選の当選率を上げるには?当たる人が実践している申込みのコツ」
では、安全かつ効率的に申し込むためのポイントを解説しています。
まとめ
イープラス定価リセールやチケプラトレードは、抽選や先着で落選したあとに残された「最後のチャンス」と言えます。
ただし、開始時期は公演によって異なるため、「いつから始まるか」は必ず公式情報を確認することが大切です。
通知設定や事前準備を整え、出品された瞬間に迷わず行動できれば、チケットを手にできる可能性はぐっと高まります。
諦めずに、最後の一手としてリセールを活用してみてください。
なお、リセール以外にもチャンスを広げる方法があります。
イープラスの抽選販売で当選率を上げるコツを知りたい方は、
こちらの記事
「イープラス抽選の当選率を上げるには?当たる人が実践している申込みのコツ」
をチェックしてみてください。
希望順位のつけ方や複数応募の工夫など、実践的な情報を紹介しています。