辛さの測定法!スコヴィルスケールで見る世界の辛い食品ランキング

辛さの選定法スコヴィルスケール 雑学
スポンサーリンク

辛いものが好きな人なら、どんな表現を使って辛さを伝えますか?

「ちょっと辛い」、「めちゃくちゃ辛い」、「甘辛い」など、さまざまな表現があるでしょう。

では、辛さを客観的に測る方法はあると思いますか?

実は、辛さを具体的な数字で表す方法があるのですよ。

「えっ、辛さにも単位があるの?」と驚く方もいるかもしれませんね。

それが「スコヴィルスケール」です。

このスコヴィルスケールがどのようにして辛さを数値化しているのか、興味深いですよね?

この記事では、スコヴィルスケールと、世界で知られる辛い食品についてお話しします。

スポンサーリンク

辛さをどうやって測る?スコヴィルスケールの秘密

スコヴィルスケールは、唐辛子に含まれる辛味成分「カプサイシン」の濃度を数値で示します。

この数値が高ければ高いほど、食品はより辛くなります。

この単位は、「スコヴィル辛味単位(Scoville heat units、略称SHU)」と正式に呼ばれています。

この方法は、1912年に辛味成分の研究をしていたアメリカの薬剤師、ウィルバー・スコヴィルによって考案されました。

もともとは、唐辛子の抽出液を希釈していき、辛さを感じなくなる点を測定する方法でした。

例えば、スコヴィル値が1000SHUなら、辛味を感じなくなるまでに1000mlの水で薄める必要があったのです。

しかし、この測定法は味覚の個人差や、測定中に感覚が麻痺する可能性があるという問題がありました。

今日では、カプサイシンの濃度をより正確に測るために、高速液体クロマトグラフィーという技術が使われています。

それでもなお、スコヴィル値は広く使われ、カプサイシンの量をスコヴィル値に変換して表示することが一般的になっています。

ただし、わさびやからしの辛さは、アリルイソチオシアネートという別の成分が原因であり、スコヴィルスケールでの測定は適用されません。

辛さの極致:スコヴィルスケールで見る食品の辛さ比較

日々の生活で味わう辛さを、スコヴィルスケールを用いてランキング形式で紹介します。

●スコヴィルスケール辛さランキング

順位  食品名     スコヴィル単位(SHU)
1   デスソース    16,000,000
2   Lil’ Nitro(最も辛いグミ)  9,000,000
3   ザ・ソース    7,120,000
4   ペッパーX    3,180,000
5   ドラゴンズ・ブレス   2,480,000
6   キャロライナ・リーパー   2,230,000
7   ダ・ボム・ファイナル・アンサー・ソース   1,500,000
8   トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー   1,480,000
9   ナーガ・ヴァイパー   1,410,000
10   トリニダード・モルガ・スコーピオン   1,370,000
12   ブート・ジョロキア   1,000,000
18   ハバネロ   450,000
46   タバスコ 1,200

※このリストは食品のみを対象としており、防衛用スプレーや化学薬品は含みません。
※情報は2021年4月27日時点のWikipediaに基づいています。

ペッパーXを超える辛さの食品は、直接触れると火傷する可能性があるほどです。

料理する際には特別な保護措置が求められることもありますが、それに挑戦する勇敢な人々がいるのも事実です。

世界中を虜にする辛さの祭典!絶品辛口料理ランキング

辛いものが好きな人ほど、極上の辛さを求めてやまないものですが、限界を超えた辛さには躊躇してしまいますよね?

ここでは、世界中から厳選した、辛さと美味しさが見事に調和した料理をベスト8として、私たちの視点からランキングにしてご紹介します。

●世界の辛口料理セレクション

  • ジャークチキン(ジャマイカのマリネ焼き肉) – 主な辛味成分:スコッチ・ボネット
  • チリコンカン(アメリカ南部の煮込み料理) – 主な辛味成分:カロライナ・カイエン
  • トムヤムクン(タイのスパイシーな酸味のスープ) – 主な辛味成分:ブリッキーヌ
  • 麻辣火鍋(中国の辛くて香り高い鍋料理) – 主な辛味成分:天津唐辛子
  • チゲ(韓国の辛い鍋料理) – 主な辛味成分:韓国産唐辛子
  • エマ・ダツィ(ブータンのチーズと唐辛子の煮込み料理) – 主な辛味成分:ブータン唐辛子
  • グヤーシュ(ハンガリーの肉と野菜のスープ) – 主な辛味成分:ホワイト・ワックスペッパー
  • ペペロンチーニパスタ(イタリアの辛いパスタ) – 主な辛味成分:ペペロンチーノ・ペッパー

これはほんの入り口に過ぎません。

辛口料理で知られるブータン、タイ、中国の料理がしっかりとランクインしているのを見ると、辛いものへの欲求が止まりません!

唐辛子の未知なる領域:ペッパーXを超える存在は?

食品におけるスコヴィル値のトップは、辛味成分を抽出したソースやグミなどの加工品が占めますが、自然に育つ唐辛子としてはペッパーXが現在世界最強とされています。

2007年にブート・ジョロキアがギネス世界記録に登録されたことから、唐辛子の辛さの頂点は次々に更新されてきました。

キャロライナ・リーパーが2013年にその地位を獲得し、その後2017年にはドラゴンズ・ブレスがギネスに認定されました。

ドラゴンズ・ブレスが現れた後、わずか数ヶ月でペッパーXが登場し、その辛さには多くの人が驚かされました。

しかし、ペッパーXはまだギネスには認定されていません。

この極端な辛さを試した人の中には、試食後に嘔吐したという報告もあります。

人間はどこまでの辛さを追求し続けるのでしょうか?

新たな唐辛子が次々と生み出される現在、更なるスコヴィル値を誇る唐辛子の開発が期待されています。

その挑戦の旅は、まだまだ続いていくようです。

まとめ

これまでの紹介を通じて、世界各国から選ばれた辛口料理の魅力と、唐辛子の辛さを測るスコヴィルスケールの興味深い世界を探究しました。

ジャマイカのジャークチキンからイタリアのペペロンチーニパスタまで、辛さと美味しさが融合した料理の数々をランキング形式で紹介し、辛い食品の中でも特にスコヴィル値でその辛さが際立つデスソースやペッパーXなどの極限に挑む食品についても触れました。

さらに、ペッパーXを超える辛さを持つ唐辛子の開発可能性についても考察し、辛さを求める人類の挑戦がいかに果てしないかを見てきました。

これらの話題からは、辛いものへの愛好が世界中に広がっていること、そして人類が辛さの限界を常に押し広げようとする探究心が伺えます。

辛い料理や唐辛子に対する情熱は、文化や国境を越えて共有される普遍的なものであり、私たちの食生活に刺激と興奮をもたらし続けるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました