地震の測定基準:震度とマグニチュード、そしてP波とS波の速度の違いについて

震度とマグニチュード P波とS波の違い 雑学
スポンサーリンク

地震の多い日本において、ニュースで頻繁に耳にする「震度」。

しかし、その詳細やマグニチュードとの違い、さらには震度の上限やP波とS波について、詳しく知っているでしょうか?この記事では、これら地震関連の基礎知識について解説します。

スポンサーリンク

震度とは何か

「震度」とは、地震による揺れの強さを地域ごとに示したもので、私たちの日常生活に直接影響を与える揺れの度合いを表します。

震度のレベルについて

震度はどのように分類されているのでしょうか?

実は、0から7までの10段階で表され、震度5と6には「弱」と「強」の細分化があります。

以下に、各震度レベルにおける揺れの状況を説明します。

  • 震度0: ほとんど揺れを感じない
  • 震度1: 静かな室内でわずかに感じる程度
  • 震度2: 多くの人が屋内で感じる
  • 震度3: 屋内にいるほとんどの人が感じる
  • 震度4: 電灯が激しく揺れ、多くの人が驚く
  • 震度5弱: 恐怖を感じ、物につかまりたくなる
  • 震度5強: 歩行が困難になり、物が多く落ちる
  • 震度6弱: 立っていることが難しく、家具が移動する
  • 震度6強: 移動がほぼ不可能になり、建物に大きな被害
  • 震度7: 木造建物が大きく傾くか倒れ、重大な被害が発生

これらの情報は気象庁の公式ホームページで確認できます。

この知識を持つことで、地震発生時の情報をより理解しやすくなります。

「震度5弱」と「震度5強」、「震度6弱」と「震度6強」の区別が生まれた背景

震度はかつて0から7までのシンプルな8段階で分けられていましたが、1995年の阪神淡路大震災がきっかけで、システムの見直しが行われました。

この地震では、同じ「震度5」と分類されていても、地域によって被害の大きさに大きな違いがあったため、被害予測をより精密にするために、1996年からは震度5と6を「弱」と「強」で細かく区分するようになりました。

震度0が設定されている理由

震度0というのは、地震の揺れが計測されたものの、人には感じられないような非常に小さな揺れを指すために設けられました。

具体的には、計測震度が0.5未満のときにこの区分が用いられます。

このように分けることで、微小な揺れも記録され、地震活動の詳細な分析が可能になります。

震度8が存在しない理由

震度8以上のカテゴリが存在しないのは、これまでに震度7を超える揺れが観測されたことがないからです。

過去に震度7の地震が起きた例はありますが、それを上回る記録はありません。

震度7の地震では既に甚大な被害が出るため、防災の観点から見ても、それ以上の震度に区分する必要がないと考えられています。

地震を理解する:震度とマグニチュードの違い

「震度」は地震時の揺れの強さを示し、一方「マグニチュード」は地震の全体的な規模や放出されるエネルギーの量を表します。

マグニチュードが1ポイント上昇すると、その地震が放出するエネルギーは約32倍に増加します。

例えば、地震の規模がマグニチュード8の場合は、マグニチュード7の地震よりも32倍のエネルギーを持っています。

マグニチュードによる地震の大きさの分類は以下の通りです。

  • M1未満:非常に小さな地震
  • M1以上3未満:小さな地震
  • M3以上5未満:やや小さな地震
  • M5以上7未満:中規模の地震
  • M7以上8未満:大規模な地震
  • M8以上9未満:非常に大規模な地震
  • M9以上10.5未満:巨大地震

マグニチュードと震度の関係性

マグニチュードと震度の間には、地震の震源地からの距離が大きな役割を果たします。

同じマグニチュードであっても、震源地に近いほど感じる揺れは強く、震度も高くなります。

逆に、震源地から離れるほど揺れは弱くなり、震度も下がります。

この関係性により、地震の影響を正確に理解することが可能となります。

地震波とその伝播速度の違いについて

地震が起こると、地球の表面には二つの主な波動、すなわち初期微動と主要動が伝わってきます。

地震の最初に現れる比較的小さな揺れが初期微動であり、それに続くより強い揺れが主要動とされます。

これらの波動はP波とS波として知られており、それぞれが異なる特徴を持ちます。

P波(Primary wave)は、地震波の中で最初に地表に到達する波であり、速い速度で伝わります。

S波(Secondary wave)はP波の後に到達し、P波よりも遅い速度で伝播します。

P波がS波よりも速く伝わる性質を持っているため、震源から離れた場所では、P波とS波の到達する時間に顕著な差が生じます。

この差を利用して、緊急地震速報システムでは、より大きな揺れを引き起こすS波の到達前に、早期に警告を出すことが可能になっています。

まとめ

地震に関する基本的な知識は、我々が日常生活で直面する可能性のある自然災害への理解を深める上で非常に重要です。

震度は地域ごとに感じる揺れの強さを示し、マグニチュードは地震そのものの全体的な規模やエネルギー量を表します。

また、地震波はP波とS波の二つに分類され、これらは伝播速度の違いにより、震源の位置や緊急地震速報の発信に重要な役割を果たします。

さらに、震度の細分化や震度0の設定、そして震度8以上が設けられていない理由など、地震の測定基準には独自の背景があります。

これらの情報を理解することで、地震発生時の対応策をより効果的に計画し、自身と周囲の安全を守るための準備を整えることができます。

タイトルとURLをコピーしました