トミカ改造に役立つ塗装剥がしの基本知識

本ページはPRを含みます

雑学

「トミカをもっとカッコよくしたい!」そんな気持ちで始めたカスタム。だけど、最初の壁になるのが“塗装剥がし”じゃないでしょうか?
「どうやって塗装を落とせばいいの?」「傷つけずに剥がせる?」そんな疑問を持つ人は多いはず。

この記事では、トミカ改造初心者から中級者に向けて、塗装剥がしの基本から100均アイテムの活用法、失敗談まで、分かりやすくご紹介します。読めばあなたも、失敗せずに理想のカスタムトミカに一歩近づけるはず!

スポンサーリンク

\楽天市場売れ筋ランキング!/ 楽天市場の人気商品ランキングはこちら<PR>

塗装剥がしの基本知識

塗装の種類とその特徴

トミカに使われている塗装には、ラッカー系・アクリル系・ウレタン系などがあります。それぞれ剥がしやすさや耐久性が異なるので、まずはどんな塗料が使われているかを知ることが大事です。基本的にはラッカー系が多めなので、それに合ったリムーバーを選ぶと失敗が少ないですよ。

加えて、最近のトミカには複数の塗料が重ねて使われているケースもあり、見た目は同じでも中身は違うなんてことも。そのため、使用する塗料リムーバーの強さやタイプを間違えると、剥がれにくかったり、表面がざらついたりする原因になります。

剥がし方のポイント

金属ボディのトミカは、塗装を剥がすときに力を入れすぎると傷つきやすいので要注意。剥離剤や除光液を使って、しっかり時間を置いてからふき取るのがコツです。急がず焦らず、優しく落とすのが成功への近道!

また、塗料を剥がす際は作業環境も大切です。室内で行う場合は新聞紙やビニールシートを敷いて、作業後の片付けが楽になるようにしておくのがおすすめ。小さなトミカでも塗料が飛び散ったり、剥がした塗装片が思わぬ場所にくっついたりすることがあります。

失敗しないための注意点

一番多い失敗は、「強力な薬剤で塗装だけじゃなく素材まで傷めてしまった!」というケース。プラスチックパーツには薬剤NGなものもあるので、必ず目立たない場所でテストしてから使いましょう。

さらに、剥離作業の途中で焦って削りすぎると、金属地に深いキズが残ってしまうこともあります。見た目のクオリティを左右するポイントなので、慎重に進めるのが大切です。

100均アイテムを使った塗装剥がし

便利な100均商品の紹介

実は、ダイソーやセリアなどの100均には、トミカの塗装剥がしに使えるアイテムがいっぱい!
例えば、除光液、プラスチック用の小型ブラシ、ミニ容器などが役立ちます。コスパも抜群で、初心者にはありがたい存在です。

さらに、食品保存用のタッパーは除光液を使うときの浸け置き容器として便利ですし、小さな計量カップは剥離剤の分量を測るのにぴったり。綿棒やメイク用スポンジは、細かい部分の処理にも大活躍。100均アイテムを少し工夫するだけで、専用ツールに負けない便利な道具になりますよ。

除光液の使用方法

除光液はラッカー塗装には効果的。容器に除光液を入れてトミカのボディを5~10分ほど漬け込み、柔らかくなった塗装を歯ブラシなどで優しくこすり落とすだけ。ただし、換気と手袋は忘れずに!

また、除光液の揮発が早いので、作業はなるべく手早く進めるのがポイントです。揮発防止のために、フタ付きの容器で浸け置きしたり、ペーパーをかぶせて乾燥を防ぐ工夫をすると効果が持続しやすくなります。

マニキュアを用いた剥がし作業

意外かもしれませんが、マニキュアのリムーバーにも塗装剥がし効果あり!
リムーバータイプによっては塗装にあまり効かない場合もあるので、アセトン入りかどうかチェックしましょう。プラ部分には注意!

また、液体タイプのリムーバーだけでなく、シート状になったものもあり、ピンポイントで使いたいときに便利です。リムーバーを染み込ませたコットンをトミカの表面に貼り付けて数分放置する方法も、液だれしにくく作業がしやすくなります。

塗装剥がしで気をつけるべき作業

細部塗装を守るための塗布方法

剥がしたくない細かい部分には、マスキングテープで保護するのが基本。特に窓枠やライト周りなどは慎重に。ピンポイントで塗布できる綿棒なども便利ですよ。

また、マスキングテープの代わりに、液状のマスキング材を使う方法もあります。これは筆で塗るタイプで、乾くとゴムのように剥がせる便利アイテム。入り組んだ場所や曲線の多いパーツにはこちらの方が向いている場合もあるので、使い分けるとより綺麗に仕上がります。

パーツごとの剥がし方

金属ボディとプラスチックパーツは剥がし方を変えるのが鉄則。金属は薬剤OKですが、プラスチックは溶ける危険があるので、物理的に削るほうが安全です。

特に車内シートやシャーシ部分などのプラ素材は、リムーバーの種類によってはすぐに劣化してしまうことも。小型の精密ヤスリや研磨スポンジを使って慎重に処理するのがベスト。目の粗さを変えて仕上げると、次の塗装もしやすくなりますよ。

作業時間の目安や計画

1台のトミカを丁寧に塗装剥がしするなら、1~2時間を目安にするといいでしょう。複数台やる場合は、作業の流れを事前に計画しておくと効率よく進められます。

たとえば、「塗装剥がし→洗浄→乾燥→仕上げ処理」のように工程をパート分けしておくと、複数台を同時進行しやすくなります。また、乾燥時間や薬剤の浸透時間をうまく活用することで、待ち時間を有効活用しながら作業効率を高めることができます。

剥離後の仕上げ方法

クリア塗装の重要性

剥離後は表面がデリケートな状態なので、そのままだとサビや劣化の原因に。透明なクリア塗装を一度かけておくことで、見た目もキレイで長持ちしますよ!

さらに、クリア塗装には塗装面の保護だけでなく、色味を鮮やかに見せたり、光沢を与える効果もあります。マット仕上げのクリアや、光沢感の強いグロスクリアなど、仕上がりに応じた種類を選ぶことで、より理想に近い外観に仕上げることができます。

塗料選びのポイント

再塗装する場合は、スプレータイプやエアブラシ対応の塗料が便利。ムラになりにくく、プロっぽい仕上がりになります。タミヤカラーやミスターカラーなど、模型用塗料がおすすめです。

また、塗料には「水性」と「溶剤系」があるので、作業環境や扱いやすさに応じて選びましょう。水性は匂いが少なく初心者向き、溶剤系は乾きが早く強度も高め。下地との相性もあるので、重ね塗りを想定して選ぶと失敗が減ります。

美しく仕上げるためのテクニック

仕上げにはヤスリでの表面処理と、何度かに分けての薄塗りがポイント! 一気に塗ると垂れてしまうので、乾かしながら重ね塗りするのがコツです。

加えて、塗装前にはサーフェイサーを軽く吹いておくことで、塗料のノリがよくなり、仕上がりに差が出ます。塗装後には再度クリアを重ねることで、耐久性もアップ。作業を丁寧に重ねるほど、美しさと長持ち度合いが大きく変わってきます。

トミカ塗装剥がしの失敗談

実際の失敗例とその教訓

「強力すぎる剥離剤を使ったら、トミカのボディがボロボロに…」なんて声も。よくあるのが放置しすぎて塗装だけでなく素材まで溶かしてしまうパターン。やりすぎ注意です!また、「十分に塗料が落ちていないのに無理やりこすったら、塗膜だけでなくボディに傷が入った」というケースもあります。

他にも、除光液やリムーバーをプラスチックパーツに使用してしまい、パーツの変形や割れにつながったという話もあります。ちょっとした油断が、トミカを台無しにしてしまう原因になるので、あらかじめ注意点を押さえておくことが大切です。

トラブルシューティングガイド

・塗装がうまく落ちない → 時間を少し長めにしてみる/温度の高い場所で試す
・素材が変色した → すぐに水洗い+中性洗剤で中和/アルカリ剤の使用を避ける
・部品が取れた → プラ用接着剤で修復可能/固定前に仮組みで位置確認を
・塗料がムラになった → 薄く重ね塗りを意識する/一度塗りで仕上げようとしない

失敗から学ぶ成功のコツ

大切なのは「焦らず・丁寧に・下準備をしっかり」。1回の失敗は経験として、次に活かすのがカスタムの醍醐味でもあります。

また、失敗を防ぐためには作業前に簡単なチェックリストを作っておくのも有効です。「パーツの材質確認」「使用する薬剤の種類」「保護装備の確認」など、あらかじめ手順を可視化しておけば、うっかりミスを減らすことができます。

何よりも、「失敗してもリカバリーできる範囲で練習する」ことが大切。いきなりお気に入りの1台で挑戦するのではなく、練習用のトミカで手順を確認してから取りかかると安心ですよ。

まとめ

トミカの塗装剥がしは、ちょっとしたコツと準備で、グッと楽しくなります。
100均アイテムをうまく活用すればコストも抑えられて、気軽に始められるのも魅力。

「やってみたい」と思った今がチャンス!
失敗を恐れず、あなたの理想のトミカを一台ずつ形にしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました