【注意喚喙】+80の電話番号は詐欺?知らないと危険な最新手口と対処法

本ページはPRを含みます

生活豆知識

最近、「+80」から始まる見慣れない電話番号からの着信に戻った経験はありませんか?

国際電話っぽいけど、どこの国から?出ても大丈夫?そんな不安の声がSNSやネット上で増えています。

実はこの「+80」、特定の国を示す国番号ではなく、詐欺グループが悪用している可能性が高いといわれています。

この記事では、「+80」着信の正体や詐欺の手口、被害を防ぐための対処法をわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
楽天お買い物マラソン

\楽天市場売れ筋ランキング!/
楽天市場の人気商品ランキングはこちら<PR>

「+80」ってどこの国?その正体と詐欺との関係

国際電話の仕組みと「+80」の位置付け

国際電話番号は通常、各国に割り当てられた「国番号」で始まります。
たとえば、日本は「+81」、アメリカは「+1」といった具合です。

しかし「+80」という国番号は、実際には存在しません。

正確には「+800」という形で、国際フリーダイヤル(国際無料電話)として使われる番号です。

すなわち「+80」から始まる番号の多くは、本来の電話番号としては不自然で、詐欺や迷惑電話に使われている可能性が高いのです。

「+80」からの着信に共通する迷惑電話の特徴

  • 留守番電話に無言の録音だけ残ることが多く、相手の目的がはっきりしない不気味さが残る
  • 一度だけコールしてすぐ切れる「ワン切り」で、折り返しを誘うパターンが目立つ
  • 投げ返すと英語や中国語などの自動音声が流れ、実在する企業や公的機関を装う内容も確認されている
  • 通話中に高額な国際料金が加算されたり、不明な有料サービスに接続されるケースも報告されている
  • 時には、SMSでフィッシング詐欺と連動したリンクが送られてくることもあり、より複雑な手口になってきている

こうした点からも、意図的に不安をあおり、折り返し電話や操作を促すことで被害を発生させる詐欺の一種と見なされています。

なぜ最近「+80」からの電話が増えているのか?

  • 海外からのIP電話サービスが誰でも簡単に利用できるようになり、匿名性が高い点が悪用されている。そのため、発信者が誰かを特定しづらく、詐欺グループにとっては理想的な手段となっている。さらに、こうしたサービスはコストも安く、複数の番号を取得して短期間で使い捨てることも可能である。
  • 詐欺グループが「国際電話=緊急連絡」「知らない番号でも重要そう」と感じる人の心理を逆手に取っている。特に高齢者やビジネスマンなど、国際電話を受ける可能性がある層は狙われやすく、正体不明の番号でもつい出てしまいやすい心理状態が利用されている。
  • SNSやフリマアプリ、メルカリなどでの取引中に不用意に電話番号を公開してしまい、個人情報が流出しているケースがある。プロフィール欄や取引メッセージでの番号記載は、悪意ある第三者にも簡単に見られる可能性があり、そこからリスト化されているとみられる。
  • 一部の不正アプリを通じてスマホの連絡先が収集され、詐欺グループに渡っている可能性も否定できない。こうしたアプリは、一見便利な機能を装いながら裏で情報収集を行い、連絡先・通話履歴・位置情報などが抜き取られる危険性もある。

 

+80からの電話、出ても大丈夫?対応マニュアル

うっかり出てしまったときの対処法

  • すぐに電話を切る。相手の音声に耳を傾け続けると、心理的に誘導されてしまう恐れがあるため、即断が大切です。
  • 個人情報を絶対に話さない。名前・住所・勤務先・銀行口座番号など、たとえ一部でも情報提供は避けましょう。
  • 不安なリンクや番号に投げ返さない。折り返しやクリックによって不正な課金やフィッシングサイトに誘導されるリスクがあります。
  • 通話履歴やSMSを撮画し、必要に応じて警察へ相談。場合によっては携帯キャリアや消費者センターにも情報提供しておくと安心です。
  • 不安な点があれば、家族や信頼できる友人にも早めに相談しましょう。冷静な視点で判断を助けてもらうことも重要です。

着信拒否やブロック設定の方法

  • 【iPhone】着信履歴から「iマーク」をタップし、下へスクロール→「この発信者を着信拒否」で登録完了。
  • 【Android】通話履歴から対象番号を長押し→「ブロック」や「スパムとして報告」で設定可能。機種によっては迷惑電話対策機能が標準搭載されている場合もあります。

また、端末によっては「国際番号からの着信を拒否する」設定ができる機種もあるため、設定メニューをチェックしておきましょう。

加えて、迷惑電話のレポート機能を使うことで、他の利用者の安全にも貢献できます。

スマホでできる!迷惑電話を防ぐ無料アプリ

  • Whoscall:世界中の迷惑電話データベースを活用し、着信前に相手の信頼度を表示。自動でスパム番号をブロックする機能もあり。
  • 電話帳ナビ:日本国内の口コミをもとに、迷惑電話や営業電話を事前に通知してくれる実用的なアプリ。通話後の評価投稿も可能。
  • トビラシフォン:長年の迷惑電話対策データを活かした信頼性の高いサービス。高齢者向けの家庭用固定電話機にも導入実績あり。

これらのアプリをうまく活用すれば、知らない番号からの着信にも冷静に対応でき、日々の不安を減らすことができます。

 

知らないと危険!「+80」詐欺の最新手口

国際電話を補補する特殊詐欺の仕組みとは

  • 音声ガイダンスで「あなたの口座が不正利用されています」と案内し、あたかも金融機関や公的機関からの緊急連絡であるかのように装ってきます。こうした手口では、被害者の不安をあおり、冷静な判断をできなくさせることが目的です。
  • オンライン銀行を補補ってパスワードを誘導する手口では、「セキュリティ確認のため」「口座のロックを解除するには」などと理由をつけて、IDやパスワード、さらにはワンタイムパスワードの入力を求められます。これにより、知らぬ間に口座が乗っ取られてしまう被害が多発しています。
  • 某サービスの代金を要求する査読では、「利用料金が未払い」「登録解除には支払いが必要」などと脅され、コンビニで電子マネーを購入させるなどのケースもあります。中には実在の企業名をかたる例もあり、巧妙化が進んでいます。

実際の被害事例とそのパターン

  • 投げ返しただけで高額な通話料を請求されたケースでは、1分未満の通話でも数千円から数万円の料金が発生することがあります。これらは一見すると通常の国際通話と変わらないように見えますが、実際は不正に設定された高額課金通話番号へとつながるよう仕掛けられているのです。請求明細を確認して初めて被害に気づく場合も多く、すでに支払い義務が生じているとしてトラブルになることも。
  • 偽のサポート確認につながり、リモート操作を許してしまった被害では、「パソコンにウイルスが入っています」などと不安をあおり、リモートソフトをインストールさせて操作権限を奪います。中には銀行口座やクレジットカード情報を抜き取られたり、パソコン自体をロックされ身代金を要求されるケースも報告されています。
  • SMSで「不在通知」や「再配達」を補補したリンクからフィッシング被害に遭った場合、偽の宅配業者サイトに誘導され、氏名・住所・クレジットカード情報などを入力させられる仕組みになっています。これらの情報は闇市場で売買され、さらに別の詐欺に利用される可能性もあります。

怪しい電話の見分け方

不審な電話を見分けるには、いくつかの共通した特徴に注目することが大切です。

たとえば、非通知や国際番号からの着信、特に「+80」で始まる番号は要警戒です。

また、留守番電話に無言のメッセージが残されている場合や、繰り返しワン切りされる番号も要注意です。

次のような兆候があれば、詐欺電話の可能性が高まります:

  • 着信履歴に見覚えのない国際番号がある
  • 音声ガイダンスで緊急性を煽る内容(例:「至急対応してください」「口座が凍結されています」など)
  • 返答を求める自動音声に「はい」などの返事をすると、音声を録音され悪用される危険性がある
  • 日本語が不自然で、明らかに翻訳ソフトを使ったような文法や言い回しが含まれている
  • SMSで送られてくるリンク先のURLが不審なドメイン名になっている(例:.xyz、.topなど)

これらに心当たりがあれば、電話に出たり、折り返したりすることは避け、ブロックや通報などの対応を行うことが重要です。

 

迷惑電話で心身に悪影響?知られざるストレスの実態

迷惑電話がもたらす心理的ストレス

頻繁に知らない番号からの着信があると、「またか…」というストレスが蓄積されていきます。

特に、夜間や休日に鳴る無言電話などは精神的な負担を増大させ、不安や怒りの原因になることもあります。

これが続くと睡眠障害や集中力の低下、さらには生活の質の低下にもつながります。

また、高齢者の場合は「本当に重要な電話だったのでは」と悩むことも多く、詐欺に巻き込まれる不安や孤独感を助長するケースもあります。

ストレス軽減のためにできる対策とは

  • 着信音を知らない番号だけサイレントに設定することで、不必要なストレスや驚きから解放されます。とくに深夜や仕事中など、集中したい時間帯には効果的です。また、スマホの「おやすみモード」や「集中モード」機能を活用すれば、着信や通知を時間帯別にコントロールすることも可能です。
  • 家族や信頼できる人に「こんな電話があった」と話すだけでも気持ちが軽くなるだけでなく、万が一の際に相談や対応を助けてもらえる体制が整います。共有することで、被害拡大の防止にもつながります。
  • メンタルを守るため、通知が鳴る時間帯を制限するスマホ機能を使うほか、迷惑電話のパターンを記録することで心理的な整理がつきやすくなります。日記やメモアプリに状況を記録しておくのも、自分の不安を言語化し客観視する助けになります。
  • 不安な電話が続く場合は、キャリアや警察に相談することで対応してもらえることもあります。多くの通信事業者では、迷惑電話対策の専用窓口や通報フォームを設けており、記録をもとに番号の調査やブロックなどを実施してくれる場合もあります。警察に相談する際は、着信履歴や録音、SMSなどの証拠を保存しておくと、スムーズに事情を説明できます。特に詐欺や脅迫の可能性があると感じた場合には、早めの相談が非常に重要です。

迷惑電話を「ただのイタズラ」と軽く考えず、心身への影響にきちんと対処することが大切です。

長期間にわたる着信ストレスは、思っている以上に心に負担を与えます。

無理に我慢せず、できる対策を講じることで、安心して日常生活を送ることができるようになります。

 

まとめ:+80からの着信にどう備えるべきか

「+80」のような国際電話を装った不審な着信は、年々手口が巧妙になっています。

特に最近では、AIを使った自動音声や、実在する企業名を装うケースも増え、見抜くのがますます難しくなってきています。

知らずに出てしまったり、うっかり折り返してしまうと、金銭的な被害だけでなく、精神的にも大きなストレスや不安を抱える原因になりかねません。

そのため、被害を未然に防ぐには、次のような対策を日常的に意識しておくことが重要です。

  • 番号の見極め:国際番号や不審なプレフィックスの知識を持つことで、怪しい番号にすぐ気づけます
  • スマホ設定やアプリでの対策:着信拒否設定や迷惑電話ブロックアプリの活用で、物理的な防御を固めましょう
  • 家族との情報共有:特に高齢の家族には、こうした電話があること自体を知らせておくことで、被害リスクを下げることができます
  • 不審な番号に出ない・折り返さない習慣をつける:即時対応せず、一度立ち止まるクセを身につけましょう

こうした小さな心がけの積み重ねが、自分や大切な人を守る大きな防波堤となります。

「知らなかった」では済まされない今、知識と対策でしっかり自衛することが求められています。

ぜひ今日から実践していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました