「毎回申し込んでいるのに全然当たらない…」そんな経験はありませんか?
実は、イープラスで落選しやすい人には共通した“NG行動”があります。
中には、本人がまったく意識していないうちに当選確率を下げてしまう行動も少なくありません。
本記事では、落選の原因となる行動や設定ミス、そして避けるための対策を具体的な事例を交えてわかりやすく紹介します。
「どうして自分だけ当たらないんだろう…」と感じている人も、少し見直すだけで結果が変わるかもしれません。
これを読むことで、次回の申込みで当選率を少しでも高めるヒントが得られるだけでなく、応募前の準備の大切さや、チケット抽選における思わぬ落とし穴についても理解できるでしょう。
1. 希望順位を第1希望だけにしている
第1希望だけに絞ってしまうと、倍率の高い公演に集中して当たりづらくなります。
特に人気アーティストや有名会場の公演は、ほとんどの人が第1希望に設定するため競争率が一気に上がります。
第1希望しか出していないと、その高倍率の枠だけで抽選が終わってしまい、せっかくのチャンスを逃すことになります。
実際、イープラスでは第2希望・第3希望まで設定できる場合が多く、複数希望を出すことで当選の可能性が広がります。
希望順位を分散させることで、より多くの抽選枠にエントリーできるため、「どこか一つでも当たればいい」という柔軟な姿勢が結果的に有利に働くこともあります。
また、希望を出す際には「会場のキャパ」や「公演日程」にも注目するのがコツです。
平日の夜公演や地方都市の会場は、土日公演に比べて応募者数が少なく、狙い目となることが多いです。
対策:
平日公演や地方会場も候補に入れて、第3希望までしっかり選択しましょう。
加えて、第1希望には“本命”を入れつつ、第2・第3希望には“当たりやすい”公演を組み合わせると、全体の当選確率を上げることができます。
2. 会員登録情報に不備がある
名前や生年月日、電話番号、住所などの情報が正しく登録されていないと、抽選対象外になることがあります。
たとえば、名前に旧字体を使用していたり、全角・半角の違いで一致しない場合も、システム上は別人扱いになることがあるのです。
また、登録時に誤って旧住所や古い電話番号のまま放置しているケースも多く、当選後の本人確認や郵送トラブルの原因にもなります。
特に複数アカウントを使っている人は、登録情報が完全に一致していないことで抽選から外れることがあります。
たとえば、1つのアカウントでは「山田太郎」、もう1つでは「ヤマダタロウ」と表記が異なるだけでも、システム上では別扱いになることがあります。
こうした細かな違いが結果を左右するため注意が必要です。
さらに、支払い方法に登録しているクレジットカードの名義や、登録メールアドレスとの整合性が取れていない場合も、システムエラーの原因になります。
対策:
申込み前に「会員情報の確認・修正」を必ず行いましょう。
特に名前・生年月日・住所・メールアドレス・支払い情報の5点は重点的にチェックして、常に最新の状態に保つようにしましょう。
3. 支払い・受取設定のミス
クレジットカードの有効期限切れや、支払い忘れでチケットが無効になることもあります。
特に、普段あまり使っていないカードを登録している場合や、家族名義のカードを利用している場合は、期限切れや名義不一致によって決済が失敗するリスクがあります。
また、コンビニ払いを選んで支払い期限を過ぎてしまうパターンも多く、期限を1日過ぎただけでも自動キャンセルされるため注意が必要です。
中には、メール通知を見逃して支払い忘れに気づかないままキャンセルになるケースもあります。
さらに、電子チケットの受取設定を間違えて「アプリで受け取れない」「チケットが表示されない」といったトラブルに発展することもあります。
対策:
決済手段は事前に確認し、有効なカードや口座を登録しておきましょう。
加えて、支払い期限をカレンダーやリマインダーで管理し、アプリの受取設定を事前に確認しておくことで安心です。
4. 人気公演・土日公演に集中しすぎている
誰もが狙う土日や有名会場ばかりに申し込むと、当然倍率が跳ね上がります。
人気アーティストの東京・大阪公演などは数十倍になることもあり、運任せではなかなか当たりません。
結果として「全滅した」という声も多く聞かれます。
一方で、同じツアーでも地方都市や平日夜の公演は応募者が比較的少なく、意外と狙い目です。
特に大都市圏からアクセスできる地方会場(例:静岡・仙台・広島など)は、穴場として知られています。
また、初日や最終日は競争率が高くなりやすいため、中日や中盤の公演日を狙うのも有効です。
対策:
平日や地方公演など、競争率が下がる公演を狙うと当選率アップにつながります。
加えて、同一ツアーの複数日を申し込むことでチャンスを増やせます。
「本命」と「穴場」をバランスよく申し込み、当たりやすい枠を取りにいく戦略を立てましょう。
「倍率が高くてなかなか当たらない…」と感じている方は、
イープラス抽選の当選率を上げるには?当たる人が実践している申込みのコツ
もぜひチェックしてみてください。
ちょっとした工夫で当選率が大きく変わることがあります。
5. 同一アカウント・同一名義での重複応募
同じ公演に同一名義で複数応募しても、自動的に無効扱いになります。
システムは同じ氏名や住所、メールアドレスを検知して重複応募を排除する仕組みになっており、複数エントリーしても抽選対象は1件だけになるのです。
中には「家族分もまとめて申し込んだ方がいい」と誤解している人もいますが、結果的に全員の応募が無効になるリスクがあります。
また、グループでの応募時に代表者名義を統一してしまうのも注意が必要です。
代表者が同じ場合、同一名義扱いとなって全応募が弾かれることもあります。
友人同士で協力して申し込む際は、代表者を分けて複数のアカウントを活用するのが基本です。
対策:
家族や友人と協力し、別アカウントや別名義で申し込みましょう。
加えて、同一メールアドレスや支払い方法を使い回さないようにすることで、システム上の重複判定を避けることができます。
6. 応募時間帯を気にせず申込している
締切ギリギリの申込みはサーバー混雑や通信遅延の影響を受けやすく、正常に受付されないこともあります。
特に人気公演の最終日や締切間際は、多くの人が一斉にアクセスするため、サイトが重くなったり、エラーで申込みが完了しないケースもあります。
また、混雑時には「申込み完了画面が出たのに受付されていなかった」というトラブルも発生しやすいです。
その一方で、比較的アクセスが少ない深夜や早朝に申し込むと、スムーズに受付が完了することもあります。
混雑のピークを避ける意識を持つだけでも、ミスを減らすことができるでしょう。
さらに、ネット環境が不安定な状態で申込みを行うと、途中で接続が切れて無効になることもあるため、通信状況の良い環境で手続きを行うのが理想です。
対策:
余裕をもって申込を完了し、受付完了メールを必ず確認しましょう。
できれば締切の1日前には手続きを終えるようにし、Wi-Fiが安定している時間帯を選ぶと安心です。
7. メールや通知を確認せず当選を逃す
当選していても、メールを見逃したり支払い期限を過ぎて無効になる人が意外と多いです。
特にスマートフォンの通知設定をオフにしている場合や、迷惑メールフォルダに振り分けられて気づかないケースもあります。
また、Gmailなどでは「プロモーション」タブに自動仕分けされることがあるため、確認漏れが起きやすいのです。
当選後は期限が短く、24時間以内に支払い手続きが必要な場合もあります。
少しの油断で当選が無効になるのは非常にもったいないですよね。
対策:
イープラスの通知設定をONにし、当選メールが届いたらすぐに確認・対応する習慣をつけましょう。
加えて、メールアドレスの受信設定を見直し、「@eplus.co.jp」など公式ドメインを受信許可に追加しておくと安心です。
まとめ
イープラスで落選しやすい人には、共通する“ちょっとしたミス”があります。
こうしたミスは一見些細に思えるものの、積み重ねることで当選のチャンスを大きく逃してしまう原因になります。
希望順位の設定や情報確認など、少しの工夫で結果は大きく変わります。
たとえば「いつも同じ会場・同じ日程に応募している」「登録情報をずっと更新していない」といった癖を見直すだけでも、抽選結果が好転する可能性があります。
これらのNG行動を避けるだけでも、当選率を上げる第一歩になります。
さらに、今回紹介したポイントを習慣化すれば、長期的に見て応募の成功率を高めることができます。
👉 抽選で当たる人の共通点や申込みのコツを知りたい方は、
イープラス抽選の当選率を上げるには?当たる人が実践している申込みのコツ
もあわせてチェックしてみてください。