ウィンナーとソーセージの違いとその種類について

ウインナーとソーセージ 食べ物豆知識
スポンサーリンク

お弁当にウィンナーが入っていると、気持ちが躍ることってありますよね?

また、忙しい時の副菜としてソーセージはとても便利です。

では、「ウィンナー」と「ソーセージ」の主な違いは何でしょうか?

フランクフルトやカラフルなウィンナー、魚肉を使ったソーセージなど、様々な種類がありますが、それぞれの特徴についても気になりますよね。

ここでは、ウィンナーとソーセージの違いや、ソーセージの種類について詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

ソーセージとは何か?

肉を腸で包んだもの

ソーセージ(英語ではsausage、ドイツ語ではWurst)は、牛肉や豚肉、羊肉などを細かく刻んで香辛料を加え、腸で包んだ食品です。

これを茹でたり、蒸したり、燻製にして保存しやすく、持ち運びやすく加工しています。

ソーセージの歴史は古く、古代ギリシャの文献にも登場しています。

ソーセージの名前の由来

ソーセージという名前の由来にはいくつかの説があります

・ラテン語の「Salsus」(塩漬け)から来たもの
・「Sau」(メス豚)と「Sage」(セージ、香辛料)が合わさったもの
・「Sauce」(塩水)と「Age」(寝かせる)が組み合わさったもの

日本では、幕末にオランダ人によって長崎に持ち込まれたのがソーセージの始まりとされていますが、本格的な製造は大正時代から始まりました。

ウィンナーについて

ウィンナーは「ウィンナーソーセージ」の省略形です。

このことから、ウィンナーはソーセージの一種であることがわかります。

ウィンナーはオーストリアのウィーンで発祥し、豚肉や牛肉を塩漬けにした後、羊の腸に詰めて燻製にしたものです。

通常は使われる腸の種類によってウィンナーの種類が異なりますが、最近では羊の腸の代わりに人工的に作られた薄膜を使うこともあります。

日本の食品加工基準「JAS」では、ソーセージは羊の腸を使用したもの、または直径が20mm以下のものとされています。

さまざまなソーセージの種類とその特徴

ソーセージには多くの種類があり、それぞれにユニークな特徴があります。

ここでは、主なソーセージのタイプをいくつか紹介しましょう。

フランクフルトスタイルのソーセージ

日本でもお馴染みのフランクフルトスタイルのソーセージです。

これらは元々ドイツのフランクフルト地方に起源を持ち、豚肉や牛肉を豚腸に詰めて燻製にしたものが一般的ですが、時には合成皮膜を使用することもあります。

JAS基準では、このタイプのソーセージは豚腸を用い、直径が20mmから36mm未満であることが定められています。

ボローニャタイプのソーセージ

イタリアのボローニャ地方が発祥のボローニャタイプのソーセージは、太くスパイシーな味わいが特徴です。

これらは牛腸を使い、塩やコショウなどのスパイスをたっぷりと使っています。

JAS基準では、このタイプのソーセージは牛腸を使用し、直径が36mm以上であることが求められます。

リヨンタイプのソーセージ

フランスのリヨン地方で生まれたリヨンタイプのソーセージは、日本ではそれほど知られていないかもしれません。

野菜やチーズ、穀物、豚の脂肪などを加えて作られる大型のソーセージで、特に味わい深いです。

JAS基準では、このタイプのソーセージには原料臓器類(豚脂肪層を除く)が含まれていないことが条件で、直径に関する基準は設定されていません。

乾燥タイプのソーセージ

乾燥させたソーセージは水分が少なく、長期保存が可能です。

JAS基準によると、これらは水分含有量に基づいて、ドライタイプとセミドライタイプに分けられます。

  • ドライタイプ:水分含有量が35%以下の乾燥ソーセージ
  • セミドライタイプ:水分含有量が36%以上~55%の乾燥ソーセージ

代表的なドライタイプのソーセージには「サラミ」があり、セミドライタイプには「カルパス」が挙げられます。

ドイツの豊かなソーセージの種類と、日本独特のソーセージについて

ドイツは1500種類以上のソーセージがある国として知られ、多彩な味わいを楽しむことができます。

特に注目されるのは、バイエルン州の伝統的なヴァイスヴルストです。

これは「白いソーセージ」という意味で、白い色合いが特徴的なソーセージです。

新鮮なものを食べる文化が根付いているため、主に朝に作られ、午前中に食べられます。

日本オリジナルの赤いソーセージ

日本独自の赤いソーセージ、別名「赤いウィンナー」は、その見た目の魅力から赤く染められています。

これは昭和時代に肉の品質が不足していたことを背景に開発され、今ではその味と見た目で人気のアイテムです。

この赤いウィンナーは日本固有のもので、海外では珍重されることもあります。

魚肉ソーセージの特徴

魚肉ソーセージは、日本で開発されたソーセージの一種です。

主に魚肉を使用し、腸や膜を使わずに作られます。

主要な材料はすけどうだらのすり身で、これに調味料を加えて蒸し上げています。

JAS規格では、魚肉を50%以上使ったものだけが魚肉ソーセージとして認められます。

肉の割合が増えると、通常のソーセージや混合ソーセージに分類されるようになります。

魚肉ソーセージの社会的な役割

魚肉ソーセージは、大正時代に洋食普及のために生まれました。

戦後に広く普及し、安価なために学校給食などでよく使用されるようになりました。

当時、新鮮な肉が手に入りにくかったこともあり、魚肉ソーセージは「庶民のソーセージ」として多くの人に親しまれてきました。

まとめ

ウィンナーとソーセージは、日常生活においてさまざまな形で楽しまれています。

ウィンナーは「ウィンナーソーセージ」の省略形で、その発祥はオーストリアのウィーンにあります。

一方、ソーセージは牛、豚、羊などの肉を細かく刻んで香辛料を加え、腸で包んだ食品です。

このソーセージには、ドイツのフランクフルトスタイルやイタリアのボローニャタイプ、フランスのリヨンタイプなど、様々な種類があります。

また、ドイツは1500種類以上のソーセージを有し、その中でもバイエルン州のヴァイスヴルストが特に有名です。

日本では、赤いウィンナーが独自に開発され、魚肉ソーセージが大正時代から親しまれています。

これらのソーセージは、それぞれの地域や時代の背景を反映した独特の味わいと特徴を持っています。

ウィンナーとソーセージの世界は、その多様性と文化的背景によって豊かな味わいを提供しています。

日々の食卓に彩りを添えるこれらのソーセージは、世界各地で愛され続ける理由があります。

タイトルとURLをコピーしました