エスカレーターはどちら側を空けるべき?世界の常識とは

エスカレーターはどちら側を空けるべき? 雑学
スポンサーリンク

重い荷物を持ったり、疲れているときに階段を使うのはとても大変ですよね。

そんな時、エスカレーターが近くにあれば本当に助かります。

一般的に、エスカレーターを利用する時には片側を空けておくのが礼儀とされています。

立つ位置については、関西では右側が、関東では左側が一般的ですが、あなたの地域ではどうでしょうか?

この記事では、エスカレーターで右側に立つのが一般的な地域、関西で右に立つことが慣習になった理由、そして世界ではどちら側を空けることが多いのかといった情報をお届けします。

ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

どの地域でエスカレーターは右側が一般的?

関西では大阪を中心に右側立ちが常識

エスカレーターを使う時には、どちらか一方の側を空けるのがマナーとされています。

最近では転倒事故防止のため、エスカレーターで歩かないよう呼び掛ける場所も増えています。

それでも関西では、大阪や兵庫、和歌山、奈良では右側に立つのが普通です。

ただし、関西内でも京都は少し違います。

新幹線のあるJR京都駅では左側に立つことが多いですが、市内に入ると右側に立つことが増えます。

これは、多くの観光客が訪れる京都ならではの現象かもしれません。

滋賀では左に立つ人が多いですが、場合によっては右に変わることもあります。

京都や滋賀では、その場に応じて立ち位置を変える柔軟性が求められるでしょう。

関西外で右に立つ場合も

関西を除く他の地域では、エスカレーターでの乗り方にどのような特徴があるのでしょうか。

多くの地域では、エスカレーターでは左側に立つのが一般的です。

しかし関西以外でも、例えば宮城県仙台市のように右に立つ習慣がある場所もあります。

また、地域によっては、どちらの側にも立たない(中央に立つ)、あるいは両側に立つ(どちらの側も空けない)という習慣も見られます。

関西でエスカレーターを右側で立つ習慣が広まった背景

大阪万博を契機にしたマナーの普及

なぜ大阪を含む関西地域でエスカレーターを右側で立つという習慣が根付いたのでしょうか?

この風潮は、「大阪万国博覧会」の開催を前にしたマナー向上の取り組みによるものとされています。

1967年、阪急電鉄梅田駅にエスカレーターが設置された際、「一方の側を空けてください」というアナウンスが行われました。

これは、急ぐ人のために片側を空けておくことを目的とし、その際、イギリスの慣習を参考にして左側を空け、右側に立つことが推奨されました。

1970年、大阪で開かれた「万国博覧会」では、このマナーが再び強調され、「エスカレーターで右に立つ」という呼びかけが行われました。

このような経緯を経て、大阪を中心に関西地域ではエスカレーターで右に立つ習慣が定着したのです。

関西以外ではなぜ左側立ちが一般的?

では、関西地域以外でエスカレーターを利用する際に左側に立つ習慣が広まったのはなぜでしょうか。

一般的な理由として挙げられるのは、「自動車の左側通行」との関連性です。

日本では、自動車や自転車の左側通行が標準となっており、この慣習がエスカレーターを利用する際の行動パターンに影響を与えている可能性があります。

エスカレーターをある種の「乗り物」と見做すならば、この解釈は理にかなっています。

ただし、大阪における右側立ちがどのようにしてこれほど普及したのかについては、まだはっきりとした理由が明らかにされていない部分もあります。

エスカレーターは世界でどちらを空けるのが常識?

エスカレーターのマナー、その起点はイギリスから

世界中で見られるエスカレーター利用時のマナー、その始まりはイギリスにあります。

実は、大阪で見られるエスカレーターの利用法も、イギリスの方法を参考にしています。

イギリスでは、エスカレーターを利用する際、右側で立つことが一般的で、この習慣はヨーロッパの他の多くの国々でも見られます。

それに対して、スペインやイタリア、ギリシャなどでは、エスカレーターでの立ち位置にあまり気を遣わず、どちらか一方を空けるという習慣があまり根付いていません。

立ち位置の地域差

ヨーロッパ以外では、アメリカやカナダもエスカレーターで右に立つことが多いです。

アジアに目を向けると、台湾、香港、韓国、そして中国の上海でも右立ちが一般的です。

しかし、ラテンアメリカや中国の他の地域では、エスカレーターで片側を空けるという習慣がそれほど普及していないようです。

左に立つことが一般的な国を探すと、オーストラリアが挙げられますが、エスカレーターを歩く文化があまりないため、一概にそうとも言えません。

世界を俯瞰すると、エスカレーターで右に立つ国の方が多く、東京のように「左に立つ」という文化は少数派になります。

まとめ

エスカレーターの利用に関するマナーは、地域によって大きく異なります。

イギリスを始点として、ヨーロッパの多くの国々、さらにはアメリカやカナダ、そしてアジアの一部では右側を空ける習慣が広く普及しています。

これに対し、スペインやイタリア、ギリシャなどではエスカレーターの片側を空けることに特に重きを置いていないようです。

また、オーストラリアでは主に左側に立つことが一般的ですが、エスカレーターを歩く文化が根付いていないため、その習慣は一定ではありません。

日本においては、関東では左側、関西では右側に立つという地域差が存在します。

このような多様性を持つエスカレーターの利用マナーは、各地の文化や歴史、そして社会的な合意に基づいて形成されていることが伺えます。

全体を通して、エスカレーターの利用法は単なる移動手段を越えた、地域性豊かな文化的表現の一つであるとも言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました