新幹線で移動中、どうしても仕事の電話や家族とのやりとりが必要になること、ありますよね。
急な連絡や時間調整のために、乗車中にどうしても対応しなければならないケースも少なくありません。
でも「まわりの迷惑になるかも…」と気になって、デッキに移動して電話をかけた経験がある方も多いのではないでしょうか。
確かに、座席での通話はマナー違反とされていますが、「じゃあデッキならOKでしょ」と思って行動すると、思わぬ落とし穴にはまることも。
実はこの「デッキでの通話」にも、意外と知られていないルールやマナー違反があるんです。最悪の場合、車掌さんに注意されたり、通報されるケースも…。
そこで本記事では、新幹線デッキでの電話がどこまでOKで、どこからNGなのか、その境界線をわかりやすく解説していきます。
気持ちよく移動しながら、必要な連絡もきちんと済ませたい方のために、マナーと実体験を交えながら丁寧にお伝えします!
そもそも新幹線の「デッキ」ってどこ?
デッキの場所と役割とは
「デッキ」とは、新幹線の各車両の端にある乗り降りするための通路部分のこと。
トイレや自動ドアの近くにあり、座席とは扉で区切られているため、比較的静かで一時的な移動にも使われます。
また、デッキは非常時の避難経路としての役割も持ち合わせており、安全面からも重要なスペースです。
さらに、立ったまま少し休憩したいときや、軽くストレッチをしたいときに利用する乗客も見られます。
混雑する時間帯には人の出入りが多くなるため、居心地の良さと不安定さが共存する空間とも言えます。
なぜデッキで電話する人が多いのか
「座席での通話はマナー違反」という意識から、多くの人がデッキに移動して通話をしています。
一見マナーを守っているように見えますが、実はここにも落とし穴があるんです。
たとえば、電話の声が響きやすい構造であったり、通行人の妨げになったりする場合があります。
また、デッキでの電話は「暗黙の了解」として受け入れられている面もあり、特に明文化されたルールがないために誤解が生まれやすいのが現状です。
新幹線デッキでの電話、実はルールがある!
電話OKなエリアとNGな場所の違い
JR東海やJR東日本などの公式見解では、「通話の際はデッキなどでお願いします」という案内があります。
ただし、これは「周囲に配慮したうえで」という前提つきです。
つまり、どこでも自由に通話していいという意味ではなく、乗客一人ひとりが空間の使い方に気を配る必要があるのです。
たとえば、トイレ前や車掌室付近など、立ち入りが多い場所での通話はNGとされることがあります。
これらの場所は人の往来が激しく、通話している人が通路をふさいでしまうことでトラブルのもとになることもあります。
とくに車椅子利用者やベビーカーを押す方にとって、通行の妨げになることは深刻な問題です。
また、一部の車両では車掌の業務用スペースが近くにあるため、業務に支障が出るケースも報告されています。
こうした理由から、デッキであっても場所によっては通話が望ましくないケースがあることを覚えておきましょう。
通話マナーとして守りたい3つのポイント
- 声のボリュームを抑える
たとえ一人で通話していても、まわりに人がいれば声は気になるもの。静かな車内では、少しの声でも響いてしまいます。 - 長時間通話を避ける
数分以内の要件で済ませることを意識し、必要であれば「またあとでかけ直すね」と切り上げる配慮が大切です。 - 周囲に他の乗客がいれば控える
デッキに立っている人が多いときや、静かに過ごしている方がいる場合は、通話そのものを控えるのがマナーといえるでしょう。
特に朝夕の混雑時は、デッキも人でいっぱいになるため、通話を控えるのが無難です。
混雑していない時間帯でも、静かに移動したいと考えている人は多いため、状況をよく見極めることが重要です。
怒られた・注意された…よくあるトラブル例
「デッキで電話していたら、車掌に注意された」「後ろで待っていた人に舌打ちされた」などの体験談も少なくありません。
中には「知らなかっただけなのに…」と落ち込んでしまう人も。
“自分は大丈夫”と思っていても、他人の目は厳しいことを忘れずに。
トラブルを避けるには、周囲に気を配り、必要最低限の通話にとどめることが大切です。
どこなら話してもいい?通話可能な場所まとめ
車両ごとの違い(自由席・指定席・グリーン車)
基本的に、すべての車両で座席での通話はNGとされていますが、車両によってデッキの広さや設備(多目的室の有無)が異なります。
自由席では比較的利用者が多く、デッキも混雑しがちです。
指定席ではやや落ち着いているものの、長距離利用者が多いため、トイレやデッキの利用頻度も高くなります。
一方、グリーン車では特に静寂が求められるため、デッキでの通話にも神経を使う必要があります。
グリーン車の利用者の中には、静かな環境で仕事や読書をしたいという目的を持っている方が多く、デッキに出て話す際にも「ここでも声が響く」と気にする方もいるほどです。
車両ごとの雰囲気を理解し、それに合わせた配慮を心がけましょう。
また、一部の新幹線にはグリーン車とは別に「グランクラス」もあり、こちらはさらに静けさと快適さを重視した設計になっているため、通話そのものを避ける方が無難です。
トイレ付近や連結部での注意点
トイレ前は通行量が多く、長時間滞在は迷惑になります。
トイレを利用する乗客や、車両間を移動する人の通り道になるため、そこに立ち止まって通話をしていると、物理的に妨げになるだけでなく、心理的なストレスを与えてしまうこともあります。
また連結部は騒音が大きいため、つい大声になりがちで注意が必要です。
ドアの開閉音や車両の振動が重なり、相手の声が聞こえにくくなることで、ついつい声を張ってしまう人も少なくありません。
結果的に周囲に響いてしまい、迷惑になるケースがあります。
実録!デッキ通話の体験談と気づき
周囲に気を遣った「成功」体験
「デッキに人がいないことを確認し、短時間で小声で話したら問題なかった」「ハンズフリーではなく、口元にスマホを近づけて会話した」など、小さな配慮が大きな差になります。
また、「話す前にイヤホンを外し、まわりの音に意識を向けてから通話を開始した」という声もあります。
さらに「相手にあらかじめ『新幹線だから手短に話すね』と伝えておいた」という工夫も、スムーズな通話とトラブル回避につながります。
このように、事前の一言や状況判断によって、電話そのものが問題になることを防げるのです。
マナーとは、気づかれないほど自然に相手を思いやる行動とも言えるでしょう。
つい失敗…こんな行動はNG
「イヤホンで話していたら気づかず声が大きくなっていた」「仕事の話で熱くなって長電話してしまった」など、自分の声量や時間に無自覚なまま周囲に不快感を与えてしまうケースが多く見られます。
ほかにも、「何度も着信があってつい通話に出てしまい、結果的に長電話になった」「通話の途中でデッキに人が増えたのに気づかず話し続けてしまった」など、ちょっとした油断がマナー違反に繋がることも。
こうした失敗は、ほんの一瞬の判断ミスから起こるものですが、他の乗客からの視線や無言の圧を感じてはじめて気づくという声も多く聞かれます。
よくある疑問Q&A
新幹線で電話してもOKなケースは?
短時間・小声・周囲に配慮していれば、デッキでの通話は基本的にOKとされています。
あくまでマナーの範囲内で、相手に「今、新幹線に乗っているから手短に話すね」とあらかじめ伝えるとよりスムーズです。
混雑していない時間帯や、人がいないデッキを選ぶことで、周囲への配慮がしやすくなります。
また、移動中の連絡がどうしても必要な場合は、乗車前に通話のタイミングを決めておくなど、あらかじめ計画しておくことでトラブルを未然に防ぐこともできます。
通報されるのはどんなとき?
「大声・長電話・他の乗客からの苦情」が揃った場合、車掌が対応・注意するケースがあります。
特に、周囲が何度も注意を促したにも関わらず無視し続けた場合や、明らかに公共のマナーに反した態度を取っていた場合は、悪質と判断されることがあります。
最悪の場合、駅到着後に事情を聞かれたり、身元確認が行われることも。
通報に至るケースはまれですが、周囲の不快感が蓄積すると大きなトラブルになりかねません。
Yahoo!知恵袋でもよくある質問とは?
「どこで電話しても怒られた」「デッキで電話してもクレームを受けた」「電話するならどのタイミングがベスト?」など、“どこならいいのか”が不明確という悩みが多いです。
検索すると、多くの人が「マナーを守っていたつもりだったのに…」という経験を共有しており、正解が見えづらいと感じる声も。
結局のところ、“周囲の空気を読む”ことが重要といえるでしょう。
時間帯や乗客の様子を見て判断する「場の読み」が、もっとも有効な対策かもしれません。
まとめ|新幹線での通話は「マナー」がすべて
新幹線のデッキでの通話は、「してもいいけど、配慮が必要」という微妙な立ち位置です。
ルールとして明確に禁止されているわけではないものの、他の乗客の快適さを守ることが前提。
そのため、通話そのものがトラブルの引き金にならないように、利用者一人ひとりが周囲への思いやりを持つことが求められます。
特に新幹線は長距離移動が多く、疲れて静かに過ごしたいと考えている人も多いため、ちょっとした音や話し声でもストレスにつながる可能性があります。
電話をかける側としては、「これくらい大丈夫」と思っていても、周囲の状況や空気によっては不快感を与えることもあるのです。
電話が必要なときは、
- デッキの混雑状況を確認(人が多いときは避ける)
- 小声&短時間で要点だけを伝える
- 周囲に誰かいれば一言「すみません、すぐ終わります」と声かけをする
- 迷惑そうな人がいたらすぐに切るか場所を変える
これらを意識するだけで、気まずい思いをせずに済むはずです。
小さな配慮が快適な空間を保つ鍵になることを忘れずに、新幹線での通話マナーを実践していきましょう。