日本の伝統的な和菓子である「羊羹」と「ういろう」。
見た目が似ているため、その違いを理解するのは少し難しいかもしれません。
実は、主に使用される原材料と食感にその違いがあります。
この記事では、羊羹とういろうの特色や、同じく和菓子である「きんつば」と異なる点、さらには名前の由来や歴史についても詳しく解説します。
羊羹とういろうの違い:原材料と食感
羊羹とういろうはどちらも和菓子ですが、その違いは一見しただけでは分かりにくいかもしれません。
大切なポイントは、使われる原材料とそれぞれの食感にあります。
ここで、それぞれの特徴を掘り下げてみましょう。
羊羹:小豆が主原料で、柔らかく滑らかな食感
羊羹は主に小豆を使用して作られる和菓子です。
一般的に、小豆の餡を寒天で冷やして固める方法で作られます。
羊羹の食感は、ういろうと比べると柔らかく、なめらかです。
ういろう:穀物から作られた粉を使用し、もちもちとした食感
ういろうは、主に穀物の粉を原料としています。
米粉、小麦粉、わらび粉などが使われることが多く、これらの粉に砂糖と水を混ぜ合わせて蒸籠で蒸して作られます。ういろう特有の食感はもっちりとしています。
製造方法の違い
その製造方法にも違いがあり、ざっくりまとめると以下のように違いがあります。
羊羹:寒天を冷やして固める
ういろう:型にいれて蒸して固められる
羊羹の種類とその違い
羊羹にはさまざまな種類があり、それぞれ製造方法が異なります。
以下にその種類をいくつかご紹介します。
・練り羊羹:寒天を溶かした水に小豆餡を混ぜて練り上げたもの。
・水羊羹:寒天の量を少なくして作る柔らかい羊羹。
・蒸し羊羹:寒天を使わずに、小麦粉や葛粉を使って蒸し上げる。
・でっち羊羹:小豆の出汁を使って作る、近畿地方で人気のある羊羹。
・玉羊羹:容器としてゴム風船を使って作るユニークな形の羊羹。
羊羹とういろうの歴史や由来
それでは、日本の伝統的な和菓子である羊羹とういろうの名前の起源と歴史に焦点を当ててみましょう。
羊羹:中国の羊肉のスープが起源!
現在は日本の代表的な和菓子として親しまれている羊羹ですが、実はそのルーツは中国にあります。
もともとは煮込んだ羊肉のスープを指していたとされ、「羊」の「羹(あつもの)」が名前の由来です。
この菓子は鎌倉時代から室町時代にかけて日本に伝わり、肉食が禁止されていた禅宗の影響で、小豆を使った羊羹が作られるようになりました。
これが現在の羊羹の形となりました。
ういろう:薬官「外郎」が名前の由来!?
ういろうの名前の由来にはいくつかの説がありますが、その一つは中国の薬官である陳宗敬が日本に移住した際、万能薬「透頂香」、通称「外郎(ういろう)」を伝えたことだと言われています。
この薬の味を和らげるために使われた菓子が、薬の形や色に似ていたため、その名で呼ばれるようになったと言われています。
きんつばとの違い
きんつばは、羊羹やういろうと混同されがちな和菓子ですが、実は異なります。
きんつばは寒天で固めた餡を小麦粉の皮で包んで焼いたものです。
羊羹が寒天で固める点は共通していますが、皮で包むことが大きな違いです。
ういろうとは、原料が異なる点で区別されます。
きんつばの名前の由来
きんつばの名前は「金鍔」と書かれ、そのルーツは江戸時代の京都にある「銀鍔(ぎんつば)」にあります。
この和菓子は、日本刀の留め具をモチーフにしており、庶民に広まる過程で「金鍔」という名が縁起が良いとされて定着しました。
また、焼いた際の色が黄金色に見えることや、江戸が金本位制だったことも名前の変化に影響を与えたとされています。
まとめ
この記事では、羊羹、ういろう、そしてきんつばといった日本の代表的な和菓子について、その特徴や違いを詳しく紹介しました。
それぞれの和菓子は、使用される原材料や食感の面で独自の特徴を持っています。
羊羹はもともと中国の羊肉スープが起源で、日本に伝わった後は小豆を用いた和菓子として発展しました。
一方で、ういろうは中国の薬官「外郎」の名前に由来する歴史を持ち、独特のもっちりとした食感が特徴です。
そしてきんつばは、寒天で固めた餡を小麦粉の皮で包み焼いたもので、名前の起源は江戸時代の京都にある「銀鍔(ぎんつば)」にあります。
近年、日本では洋食や洋菓子の人気が高まっており、伝統的な和菓子を味わう機会が減っているかもしれません。
しかし、この記事を通じて、羊羹やういろう、きんつばなどの和菓子を改めて楽しむきっかけになればと思います。
これらの和菓子は、独自の歴史と製法、食感によって日本の文化の一部として大切に受け継がれてきました。