新築前の土地祓い(地鎮祭)での初穂料は新札が必須?相場と支払いタイミングについて

地鎮祭での初穂料は新札が必須 生活豆知識
スポンサーリンク

我が家が持つ、まだ何もない空き地に家を建てることになりました。

この新しい始まりに際して、土地を清める地鎮祭を行うわけですが、そこで必要になるのが「初穂料」と呼ばれる奉納金です。

初穂料は、一般的にはあまり聞き慣れないものかもしれません。

そこで、以下の疑問に答えていきます。

  • 地鎮祭での初穂料、新札を用意すべき?
  • どのくらいの金額を準備するのが一般的?
  • 支払うタイミングは?
スポンサーリンク

地鎮祭での初穂料、新札を用意すべきか?

初めに気になるのは、初穂料に新札を使うべきかという点です。

結婚式のお祝いに新札を用いるのが一般的で、葬儀の際は古い紙幣を用いることが多いですが、初穂料ではどうでしょう?

答えは「新札を用意するべき」ということになります。

全ての紙幣を新しくし、向きを揃えて熨斗袋に入れて渡すのが一般的です。

地鎮祭での初穂料の目安金額

続いて、地鎮祭での初穂料の相場について考えます。

地域や状況によって金額に差がありますが、初めての場合はどれくらいの金額を準備すればいいか迷うことでしょう。

一般的には、個人宅での地鎮祭における初穂料の目安は20,000円から30,000円です。

企業や団体の場合は、建物のサイズや組織の規模によって金額が異なります。

地域による金額の違い

初穂料の相場は地域によって異なりますが、

  • 都市部では高めに設定されがち
  • 地方ではやや低め

という傾向があります。

また、祭壇や供え物、使用する砂や竹などの豪華さや品質によっても金額が変わることがあります。

多くの神社では料金表があり、詳細な金額は儀式を執り行う神社に直接確認するのがベストです。

さらに、神主への謝礼として3,000円から5,000円程度のお車代を別途用意します。

これらの費用については、建築を依頼する企業や工務店にも相談してみると良いでしょう。

新しい建築を始める際には、さまざまな準備と費用が発生しますね。

地鎮祭での初穂料の手渡しタイミング

地鎮祭において、神主への初穂料をいつ渡すかは、よく疑問に思われる点です。

事前に渡すべきか、それとも儀式の後か、このタイミングは一般に祭壇への奉納があるかどうかによって変わります。

祭壇に奉納する場合

  • 地鎮祭の当日、儀式開始前に初穂料を渡します。
  • 交通費は、祈祷が終わってからでも、初穂料を渡す際に一緒にしても問題ありません。

祭壇に奉納しない場合

  • 地鎮祭が終わった後、交通費と一緒に初穂料を渡します。
  • 工事関係者が祭壇の準備をしている場合は、一般的には儀式の終了時に渡します。

交通費は、神主が自分の移動手段で来られた場合のみ必要で、送迎した場合は不要です。

初穂料を渡す際には、「お供えをお願いします」と伝えることで、神様への敬意を示します。

初穂料封筒の記入方法

初穂料を包む封筒の記入についても、いくつかポイントがあります。

封筒には「初穂料」とシンプルに記載します。

  • 地鎮祭では、「のし」の使用は任意です。
  • 「のし」を使う場合、紅白や金銀の蝶結びの水引を選びます。これは、お祝い事が再びあっても良いという願いを表します。
  • 金額の記載は不要で、名前は姓のみでも、または記載しなくても大丈夫です。
  • 企業から提供する場合には、企業名を記載します。

まとめ

地鎮祭での初穂料をどのように準備し、いつ提供するかは、新しい紙幣を用意することから始まります。

祭壇に奉納する予定があるなら、儀式の開始前に、そうでなければ終了後に神主へ渡すのが適切です。

封筒に「初穂料」と明記し、祝事を象徴する蝶結びの水引を選ぶことが一般的です。

これらの行動は、新しい建物のための土地を清め、成功を祈る気持ちを形にするために大切なものです。

タイトルとURLをコピーしました