和菓子はその見目麗しい外観で、食べるのがもったいないと感じることがよくあります。
特に茶会では、季節の移り変わりを表現した和菓子が供され、視覚的にも楽しめます。
そんな和菓子の中でも、「上生菓子(じょうなまがし)」という特別な種類があります。
この和菓子はどのような特徴を持っているのでしょうか?
また、上生菓子にはどのような種類があるのでしょうか?
上生菓子の特性や生菓子との相違点、さらにその種類について詳しく解説しますので、ぜひこの情報を覚えておいていただければと思います。
上生菓子と生菓子の違いについて
和菓子は日本の伝統的なお菓子を指し、まんじゅう、ようかん、せんべいなどがその代表です。
中でも上生菓子は、特別な配慮と技術で作られる和菓子の一種です。
選び抜かれた材料を使い、職人が一つ一つ丁寧に手作りしています。
自然や花をモチーフにすることが多く、見た目だけでなく味わいも日本の四季を感じさせます。
お茶に合う上品な甘みが、その味の特徴です。
季節限定の上生菓子が豊富
上生菓子は季節感を大切にするため、季節ごとの限定品が多く見られます。
お茶会や特別な場合には、その時だけの特別な上生菓子が作られることもあります。
お茶の席で楽しんだ上生菓子が、後で探しても同じものが見つからないこともあります。
菓銘という独特の命名
上生菓子には、各々に「菓銘(かめい)」という名前が付けられています。
この菓銘は、季節や自然、または古典文学に由来することがあります。
例えば、紅葉を題材にした上生菓子に「竜田」という菓銘を付けることがあります。
これは紅葉の名所である奈良県の竜田川に因んでいます。
平安時代の歌人、在原業平が竜田川を詠んだ和歌は今も多くの人々に愛されています。
このように、菓銘を通じて想像を巡らせるのも上生菓子の魅力の一つです。
上生菓子は特別な生菓子
一般的に、和菓子は水分量によって次のように分類されます。
・生菓子 …水分量30%以上
・半生菓子 …水分量10%~30%
・干菓子 …水分量10%以下
「生菓子」は水分量が約30%以上のものを指しますが、上生菓子は特に製法にこだわり、手作りされた生菓子の中でも特別な位置を占めます。
そのため、上生菓子は生菓子の中でも特に特別な存在と言えます。
多様な上生菓子の種類について
練り菓子
練り菓子は、白あんに砂糖や山芋を混ぜて作った「練り菓子あん」を用いた和菓子です。
白いんげん豆や白あずきで作られた白あんは、繊細な味わいが特徴です。
この練り菓子は、適度に柔らかく粘りがあるため、形を作るのが容易です。
白い色は着色しやすく、職人が理想の上生菓子を創り出すのに適しています。
練り菓子だけで成形される上生菓子もあれば、他のあんを使用したものもあります。
粉和え
粉和えは、白いこしあんに米粉や小麦粉の「上用粉」を混ぜて蒸し上げた生地です。
練り菓子よりも柔らかく、味わいはさっぱりしています。
粘りが少なく扱いづらいため「粉和え」と名付けられました。
練り菓子と併用されることが多く、両者の食感や味の違いを楽しめます。
餅菓子
餅菓子は、白玉粉などの餅粉に砂糖や水飴を加えて練ったものです。
練り菓子や粉和えよりも甘みが強いのが特徴です。
「羽二重餅」は餅菓子だけで作られ、その白さと柔らかさで上生菓子に用いられます。
また、あんを包んで梅の葉で巻いた「甘露梅」も人気の上生菓子です。
山芋まんじゅう
粉和えに使われる「上用粉」は時に「山芋粉」と呼ばれますが、実際には山芋は含まれていません。
しかし、「山芋まんじゅう」では、上用粉や上新粉にすりおろした山芋を混ぜて生地を作り、あんを入れて蒸し上げます。
通常のまんじゅうよりもしっとりとした食感が特徴で、素材の味が際立ちます。
おもてなしに上生菓子を
大切なお客様をお迎えする時、上質なお茶とお菓子で心のこもったおもてなしをしたいですよね。
上生菓子は、その美しい外観と洗練された味わいで、おもてなしのシーンを際立たせます。
職人が一つ一つ手作りで丁寧に作り上げるものが多く、時にはその場だけの特別な上生菓子も作られます。
お茶との相性を考えて作られた上生菓子は、上質なお茶と一緒に味わいたい逸品です。
見た目、名前、そして風味を通じて、上生菓子で特別な時を美しく演出しましょう!
まとめ
上生菓子は、その豊かな種類と独特の美しさで、和菓子の中でも特別な位置を占めます。
練り菓子、粉和え、餅菓子、山芋まんじゅうなど、様々な種類があり、それぞれが独自の風味と食感を持っています。
これらの上生菓子を用いることで、特別なおもてなしや、季節感を大切にした茶会などの場に華を添えることができます。
上生菓子を通じて、日本の伝統と職人の技を味わいながら、特別な時をより一層特別なものにすることができるのです。